紅の軌跡 第34話

 

 

 

 

 「敵部隊、後退を開始した模様!」

 「逃がすな、追撃しろ!全部隊前進!」

 「了解!」

 大隊長の命令に従い各所で車輌が前進を開始する。その様子は、まるで地に伏せていた猛獣が獲物に襲い掛かるために一斉に身を起こしたかのようだ。

 その中では、大隊長自身が乗車する指揮車輌もまた前進し始めている。部隊の前進に合わせて、後方からの支援砲撃はいったん中断している。おそらくは新たな目標を見出すために、無人偵察ユニットを送り出していることだろう。

 大隊の内で先に動き始めていた部隊が、それまで頑強に自分たちの攻撃を受け止めていたオーブ軍の防衛陣地を次々と乗り越えていく。つい先ほどまでの戦闘はいったい何だったのだと疑いの念が湧いてくるほどのあっけなさだ。

 「トラップに注意しろ!奴らは必ず仕掛けているはずだ!」

 既に何度も警告がなされていることだが、念のため改めてそう無線で注意を促した瞬間を計っていたかのように、先頭を進んでいた1両のリニアガンタンクが対戦車地雷を踏んで履帯を破断、立ち往生してしまう。更に間を置かずもう1両に埋設型の対戦車ミサイルが命中し、乗員は助かったもののパワーパックを損傷、行動不能となった。

 「ちっ、やはり仕掛けていたか。やむを得ん、戦闘工兵を前面に出せ!」

 「はっ!」

 こうなっては、慎重に進撃を進めるしかない。敵を急追し、機甲戦力を用いて大打撃を与え戦線を一気に突破するという希望に一縷の望みを賭けたが、どうやらこれまでと同様に夢と消えたようだ。

 「歩兵だけでも先に送り込みたいところだが・・・」

 戦闘工兵がトラップの調査と解除に取り掛かっているのを目視しながら、マシュー中佐はそう呟く。

 だが、機械化歩兵では速度が足りないし、車輌と連携した時にもっとも本領を発揮する兵を突出させるのも不味い。それに歩兵のみではオーブ側の逆襲を受けた場合、蹴散らされる可能性が極めて高い。特に機動歩兵が待ち伏せしていた場合は、部隊の全滅すら覚悟しなければならない。重機関銃を初めとする重火器を軽々と扱う機動歩兵は、小回りが利く分だけ下手をすれば装甲戦闘車輌よりも歩兵にとって危険な存在になりかねない。

 やはり、ここは焦らず地道に進むべきだろう。

 予定より遅れているが、率いる部隊が何かミスを犯しての遅延じゃない。単にオーブ軍が上層部の予想よりも遥かに強かっただけだ。そんな上の失態を取り繕うために、部下の命をわざわざ危険にさらすような指揮官にはなりたくないからな。

 連合軍でも貴重な存在となりつつある叩き上げのマシュー中佐は、そう心を定めると周囲を警戒しながら戦闘工兵部隊の作業の進捗を見守る。

 

 それにしてもオーブ軍の殿を守る部隊は本当によく訓練が行き届いている、とマシュー中佐は思う。

 戦史を紐解いてみると、軍隊の行動の中では追撃が掛かっている状態での退却が一番困難であることは明白だ。にもかかわらず、彼らはきっちりと仕事をこなし、なおかつほとんど損害を出さずに退却を成し遂げている。

 全ては、大戦勃発後もみっちりと訓練を積んできたからこそだろう。

 口に出しては誰にも言えないことだが、はっきり言って敵対する立場の軍人としては、そんな練度の高い敵を相手にするのはご免被りたいところである。戦争はスポーツとは違う。好き好んで強敵と戦うなど馬鹿のすることでしかない。

 だが、逆に部隊を率いる一軍人としては、これほど訓練が行き届き、士気も高い兵士たちを率いることができる敵指揮官が羨ましいくらいだった。

 そんなマシュー中佐の表にはとてもあらわせない感慨を他所に、戦闘工兵たちは自身の仕事を確実にこなしていく。

 幸いと言えるかどうかは異論もあるだろうが、度重なる敗北によって熟練兵が極端に損耗している連合軍にあって、開戦後の損害が比較的少なく(正面戦力が先に蹂躙されている間に後方に位置していた部隊は脱出に成功してきた)、結果として何度も実戦を潜り抜けてきた戦闘工兵たちのスキルは十分に信頼できるレベルにある。

 比較的短時間で、部隊を進めるルートを細いながらも確保できたのはその証明だろう。

 だが、トラップが後方にも続いている可能性が高い。いや、高いというよりも確実だろう。従って次のように命令が下ることになる。

 「戦闘工兵を前に出したまま、前進を再開する。各員、警戒を怠るなよ」

 トラップ解除の専門家である戦闘工兵を先頭において進軍が再開される。

 足元を重点的に注意しつつ慎重に戦闘工兵が進む後を、部隊が縦隊を形成しながらついていく。奇襲を警戒し、兵士たちの視線は周囲を巡り、センサーの感度は最大を維持したままとされる。その歩みは決して速いものではないが、彼らは一歩、また一歩と着実に前へと進んでいく。

 こうしてまたひとつオーブ軍の防衛ラインが沈黙し、地球連合軍の支配領域が広がっていく。

 

 

 じわりじわりとオーブ軍をまるで万力で圧殺するように重圧を掛け続けている地球連合軍。

 圧力を掛けられているオーブ軍からすればその重圧は絶望的なまでに凶悪な代物であったが、一方、圧力を掛ける側の地球連合軍の内情は、順風満帆には程遠い状態にあった。

 何しろオーブ軍の反撃で失った戦力が半端でないのだ。

 艦艇の損害は作戦開始前の予想を遥かに上回り、既に2桁を超える数が撃沈破され戦列から離れている。しかもそれは、あくまでヴァーモント級では対応できないほど傷ついた艦だけを数えた場合であって、戦列を離れないで済む程度の損傷(ヴァーモント級で修理済)も含めれば、両手両足の指の数では足りない。

 潜水艦も既に3隻がブイを上げている。自分たちがやられた時に放出するあのブイをだ。その3隻のほかにも連絡がつかない艦がいることを考えれば損害は更に増加するだろう。

 そこまで艦列を離れられるとさすがに損害を補充せざるを得ず、結果として後方の部隊から艦を抽出し前線に投入することを余儀なくされている。当然、その引き抜かれた分だけ輸送船団の防御力は低下する。

 一方、航空戦力も3桁を超える機数が母艦に帰還せず、先の空挺降下で失った大型輸送機を含め被害甚大としか言いようがない。にもかかわらず未だヤラファス島上空の制空権を掌握するに至っていないため、航空戦力補充としてハワイから燃料補給機を用いた長距離フェリーを行っている状態だ。むろん、こんな無茶は補給部隊に多大な負荷を掛けることになっており、無限に続けられるような行為ではない。

 もちろん、ヤラファス島に上陸し激戦を繰り広げている陸上戦力は言わずもがなである。オーブの堅陣に攻撃を仕掛けざるを得ない上陸部隊では、戦死傷者の数は鰻登りと言っていい有様だ。

 にもかかわらず、そんな状態を省みることなく新たな攻勢を行うよう指示が下されれば、どこかに歪みが発生するのは避けらないことは猿でも分かる。そして発生した歪みに対して対処が必要となることもまた自明の理。

 「新たな攻勢作戦のために輸送船団護衛部隊から戦闘艦艇を引き抜き、前線の梃入れを図る必要があるのか?

  確かに、予想を上回る損傷艦の発生で、艦砲による陸上支援に穴が開きかねない状況は理解している。

  だが、それならば一時的にせよ攻勢を控え、部隊の再編成に注力すれば済む話ではないか?」

 ダーレスとベイスが二人きりで話し合っている。その内容は、むろん少し前にダーレスの元へ下された新たな攻勢作戦についてであった。

 「ハワイ防衛艦隊から増援が送られてくるといっても、オーブ近海到着までまだ時間が掛かる。その間隙をザフトに突かれでもしたら予想外の出血を強いられかねん」

 二人きりなのでベイスの口調はざっくばらんなものだ。もっとも口調とは裏腹に、込められた想いは軽いものではない。

 「正直なところ、オーブも敵ながらここまで良く凌いだと思う。だが、本土に上陸され、確固たる橋頭堡を築いたここまでくればあとは時間が解決する問題だろう。

  このまま無理をせず正面から圧力を加え続ければ、時間は掛かってもオーブの防衛線は崩壊に至ると予測されている。そのことはお前も知らんはずがあるまい。

  まあ、こちらの損害もより一層積み重なり、戦闘の終了が相当先になることは避けられんが」

 「・・・」

 「この段階でただの攻勢作戦を新たに発起するだけならまだいい。オーブの防衛線に常に揺さぶりをかける必要性は俺を初めとする参謀陣も承知している。それに、トータルの損害にそれほど大きな違いはないだろうからな。

  だが、あえて今、通常の野戦よりも多くの損害を出す上陸作戦を行う必要がいったいどこにあるというだ、ダーレス?」

 俗に「大兵に戦略なし」「勝利は大兵にあり」などともいわれるが、主席参謀であるベイスが唱えているのはあらゆる戦闘における王道である。

 物量に勝る方が愚直に数で相手を押し潰す方法を選択した場合、ほとんどのケースにおいて最終的な勝利を得ることができることは戦史において既に額縁付きで証明されている事実だ。

 そして、それはオーブにとってもっとも選択して欲しくない方法でもある。そうなった場合、完全な消耗戦に引きずり込まれることは必定であり、数において劣るオーブ軍にとって消耗戦は絶対に避けねばならないことだからだ。

 

 あるいはもしも、ここで連合軍が戦術の王道を進んでいたらあるいは別の未来が到来したかもしれない。

 だが、往々にして王道というものは何らかの理由により捻じ曲げられてしまうことが多い。今回のオーブ侵攻作戦もまたそのひとつであった。ゆえにベイス大佐は懸念を表明していた。それでも大勢の人間がいるところでこのことを言わず、ダーレスと二人きりで言うところに彼の配慮が伺える。

 そんなベイスの言をじっと聞いていたダーレス提督は、おもむろに口を開いた。

 「人は・・・」

 「ん?」

 「人は自らが見たいと思うことしか見ない。いや、見ることができないと言うべきか。

  はるかな過去から言われ続けていることだがな」

 友であるダーレスが、他所ではいうことの出来ない何かを語ろうとしているのを悟り、ベイスは黙ったまま続きを待つ。

 「ベイス。お前の言うとおり、ここは正攻法で押すべき時期だ。それは私にも異論はない。

  確かに千変万化する戦場においては臨機応変な対応が必要とされる。だが、いたずらな作戦の変更は余計な損害を招くことに繋がる。この段階での上陸作戦は明らかに後者だ。

  そのことは、おそらく軍上層部も分かっているはずだ。彼らもあえてこのタイミングで上陸作戦を命じてくるほど馬鹿者たちの集団ではない。それなりに知っている人間もいるしな。

  となれば、軍上層部よりさらに上の存在が、今回の件を要求してきたと考えるべきだろう」

 ダーレスは政府首脳部あるいはそれ以上の存在からの軍事作戦への介入があったということを示唆する。それを聞いたベイスの表情が苦々しげなものに変わる。分かってはいたものの、素人の介入ほどプロフェッショナルな軍人にとって厄介なものはない。それも、こちらからはどうしようもない存在が相手では。

 「政治家、それも実際の戦場を知らない政治家は往々にして作戦が成功することしか見ないらしい。

  だから、こうも無茶な命令を出すことができる。

  怖さを知らない者たちの恐ろしさ、無知の蛮勇というやつだな」

 肺腑の奥底から搾り出すようなため息を吐きながら言う。そのため息には心底やるせない想いが込められているように見える。

 だからこそ、ベイスは足掻くのを止めない。自分でもそれは既に無意味な行為であると理解していても、職業軍人としての矜持かあるいは覚悟、誇り、はたまた倫理観か、そういったものの集合体が彼にそれを強いている。

 「ではなおさら、むざむざと兵たちを死地に追いやるようなことは避けるべきではないのか、ダーレス?」

 そんなベイスにほろりと苦笑を浮かべたダーレスが言う。

 「ベイス。解っていてそれを俺に言うのがお前の律儀さの現れであると承知している。

  だからこそ俺もはっきりと言おう。

  我々に止めることできないのだよ、ベイス。

  我々は軍人だ。シビリアンコントロールの下、政府の命令を受ける軍人なのだ。

  そしてこの命令は正式なルートで発令されたものだ。

  我々に残されたものは、如何にして敵を攻略するか、それだけなのだ」

 全ての想いを封じ込め。まるで悟りを得た禅僧のように微かな微笑みを浮かべながらダーレスが言い切る。

 「だが!」

 そんな彼になおベイスが声を上げてしまう。

 ダーレスの言うとおりベイスも既にどうすることも出来ないことは先にも言ったように十二分に理解している。それでもなお食い下がろうとしてしまうのは、ダーレスの言う通りベイスという人間の存在のあり方なのであろう。

 だからこそダーレスも彼には素直に内心を表すことができる。

 深い深いため息を吐きながらダーレスは言う。

 「・・・正直なところ作戦遂行に時間が掛かり過ぎた。

  それがこうもあからさまな政治による介入を招いてしまった要因だろう。

  ザフトの介入も時間の問題だと見ていい。今まで介入してこなかったのは、我々とオーブが双方共に戦力を消耗し疲弊するのを待っていたからだろうしな。

  今回の作戦を成功に導くには速戦しかなかったのに、それをなし得ることができなかった。

  全ては前線司令官としての俺の責任だ」

 「そんなことはない!

  攻略に手間取っているのは偏にオーブ側の防衛態勢が整っていたからに他ならん。

  これほどまでにオーブの防御力が堅固であるとは、情報部を含め誰も予測していなかったではないか!」

 「それでも俺は攻略せねばならなかったのだ。こういう事態を招かないためにもな」

 「・・・」

 最重要の作戦の前線司令官という大任を受け持った友の心中を察してベイスは口をつぐんだ。

 

 確かにダーレスの指摘の通り、地球連合軍のオーブ侵攻は当初のタイムスケジュールと比較して随分と遅れていた。本来の計画であれば、既にオーブ軍は抵抗の能力を失い、首都オロファトは占領され、ヤラファス島全域が地球連合の軍門に下っていなければならないはずだった。

 しかしながら、現実は予定外の連続で全くそのようには動いていない。

 上陸時に受けたオーブ軍の全力反攻で海空戦力に多大な損害を出し、さらには上陸戦力の一部が艦ごと水没するという事態を招いた。その反攻で失った戦力だけで当初の被害予測の半分に匹敵する程のものであった。

 その後も上陸した部隊は何重にも構築された防衛線でオーブ軍とがっぷりと組み合い、その突破のたびに膨大な損害と多くの時間を費やす事態に陥っている。堅固な防衛線に篭った部隊を撃破することはそれほどに難しい。

 さらに消耗戦の様相を見せ始めた事態の打開を狙って行われた、MS部隊による空挺降下による攻撃も、オーブ側にそれなりの混乱を引き起こすことに成功したが、オーブ軍の素早い対処によって決定的な効果を上げるには至っていない。空挺降下した部隊に対して、オーブ軍は後方の再編成中の戦力をうまく配置して降下部隊を押さえ込みつつある。もっとも、その代償として予備戦力が手薄になり、北東方面の戦線正面の攻勢が多少やりやすくなったという面はあった。しかしながら、その結果をもってしても何重にも施された分厚い防御線を抜くには程遠い。

 だが。だが、である。

 それでも戦況はゆっくりと地球連合有利へと移りつつある。

 そのことに疑いはない。参謀陣もまたその意見には賛意を示している。

 時間の許す限り、一時的にしろ攻勢を弱めつつ、それでいて圧力は加え続けるという手段を取ることを選択できれば。

 無理な攻勢に出ず、時間が掛けてでも物量の持つ力で押し潰すことができれば。

 例え少しずつ死傷者を積み重ねることになっても、最終的な損害はより少なくて済む筈だった。

 だが、新たな攻勢、それも上陸作戦を実施するよう正式に命令されてしまっては、その選択をすることはできない。

 あえて辛い茨の道を進まねばならない。

 だからこそなのか、ダーレスはこれまで下さなかった決断を下した。

 ダーレスの想いを汲み取り、黙していたベイスに対し、彼は静かな声で決断したばかりのその意を告げる。

 「ベイス、彼らを出撃させる」

 「!!本気か?ダーレス?」

 ダーレスの言う彼らに即座に思い至ったベイスが驚きの声を上げる。

 「もはや連中を遊ばせておく余裕はなくなってしまった。

  それに彼らが有する機体が強力なことに間違いはない。

  例えそれがコントロール不能なものであったとしても、使わざるを得んのだ」

 ダーレスの顔に浮かぶ苦汁の表情が、本意ではない決断を強いられた司令官の心情を雄弁に語っている。それでも、主席参謀としてベイスは苦言は呈しなければならない。それほど彼らは扱い難い存在なのだ。

 「奴らは味方との連携ができんぞ。下手をすると味方にも損害を生じさせかねん。

  いや、むしろその可能性の方が高いくらいだ」

 「わかっている。彼らを投入する戦場についてはお前に一任する。

  できるだけオーブ軍陣地に放り込んだら、後は放っておけるような場所を選んでくれ。

  そうすれば、こちらに被害が及ぶことは避けられると思う」

 ダーレスもそこは考慮をしていたのか、ベイスへ友軍に損害が発生しないよりベターな方法を取るよう委任してくる。そうなっては、ベイスも受け入れるしかない。何よりダーレスはこの艦隊の全ての責を負う司令官なのだから。

 「分かった。お前が覚悟を決めたのなら、俺も出撃の手筈を整えよう。

  ただ場所の選定にしばし時間をもらえるか?」

 「任せる。あまり余裕はないが、下手な場所に突っ込ませるわけにはいかないからな。

  よろしく取り計らってくれ」

 「ああ」

 「それとベイス。私はこの上陸作戦の成功を最優先として指揮を取る」

 「何だと!・・・そうか、分かった。その旨を参謀連中には伝えておく」

 ダーレスの宣言に含まれるものを瞬時に読み取ったベイスが留めるように口を開こうとして、次の瞬間、承諾の言葉を口にした。

 「すまない」

 「気にするな。司令官はお前だ。存分にやれ」

 おそらく、ベイスの知らない範囲でダーレスにも圧力が掛かっているのだ。そうでなければダーレスがあのような宣言をする理由がない。

 だからこそ、言葉だけでもエールを送る。辛い立場にいる友への想いを込めて。

 

 そうして二人は部屋を出て、直ぐに戦闘指揮所へと向かう。

 ダーレスは話し合いの間に変化した戦況を把握し始め、ベイスはすぐさま参謀たちと検討を始めた。

 ベイスが選定するイレギュラーな戦力を投入すべき戦場には譲れない条件がある。それは、オーブ軍の防備が厚く、かつこちらにとって最重要ではないがそれなりに重要な戦場でなければならないということだ。

 そこには、これまで秘匿してきたと思われる新型MSを投入することで、オーブ側にこちらの主攻面について誤認を起こさせる狙いがある。

 通常の軍人であれば、前線にコントロールの効かないMS部隊を投入するなどという事態は察することなどできはしない。順当に考えて、我々が新型MSを投入した戦場を突破しようとしていると判断するはず。そこに付け入る隙が生まれる。

 刻一刻と様々な状況変化を見せる戦況から、作戦参謀と協力して短時間で最適と思われる場所を決定したベイスは、ダーレスに投入する戦場を提示する。

 ダーレスはざっとそれを流し見ただけで承認し、オペレータに対し格納庫で待機している新型MS部隊への出撃命令を下した。ベイスに任せたとはいえ、司令官として最低限のことだけは押さえておかねばならないからだ。

 命令を受けたオペレータが、格納庫内の待機室に通信をつなぐ。それに応答したアズラエル財閥から直接派遣されてきた要員は、発進命令を受けると直ぐにでも発進させるとの返事とともに通信を切った。

 

 ダーレスが旗艦として用いているステインガラー級MS搭載型強襲揚陸艦は、今次大戦勃発後に通常型の強襲揚陸艦をベースに改修を施した揚陸艦である。改修期間を短くするためにMS発進カタパルトを搭載せず竣工しているため、舷側のゲートかジャンプ式の発艦デッキからMSは出撃するようになっており、MS母艦としてはあまり使い勝手がいいとはいえないが、それ以外の設備は艦隊旗艦に相応しいものを装備している。

 その旗艦の舷側のゲートに、ダーレスが出撃命令を下してからしばらしく後、ストライクダガーとはシルエットがまるで異なるMSが3つ、姿を現した。

 「フォビドゥン、レイダー、カラミティ、発進します」

 オペレータの報告が上がった直後に、強襲形態のフォビドゥンが最初に舷側のゲートを飛び出し、海面上を滑るように飛翔していく。その後を追うように、MA形態に変形したレイダーの上にカラミティが飛び乗り、同じように海面低空を飛翔していく。

 ふたつの機影はとりあえずは命令に従って、指示された進路を取って戦場へと向かっていく。いかに精神的に不安定で少しのことでコントロールが効かなくなるとはいっても、さすがにこの段階での指示に従わないということはない。

 もっともいつまでも彼らを見送っていられるわけはない。この瞬間も戦場は千変万化し続けている。ちょっとしたことなら現場の人間が、それなりに大きなことでも各旅団や師団の司令部で対応できるが、やはり総司令部が判断を下すべき事柄も多く発生する。

 また、強化人間を戦場に投入したことで新たなる問題も発生することであろうことは間違いない。それに備えた準備を事前に出来るだけ用意しておかなければならない。

 これから先、戦局は更に厳しくなる一方とダーレスもベイスも予測している。特にザフトがいつ介入してくるかは焦眉の急だ。この後すぐにでも最悪の事態に備えたプランニングを参謀連中と行うことが必要だろう。ゆえにこれ以降、無駄にできる時間など欠片も無くなる。

 それほど遠くない未来に戦局は激変することになる。その時に、いかに冷静沈着に行動できるかが生死を分けることになろう。

 その想いを胸に、彼らは戦局をよりよくするための作業に戻っていった。

 

 

 

 ダーレスたちは知る由もなかったが、彼らの予測通りザフトの介入は目前に迫っていた。そして、その情報は行動を決意したプラントの次に、オーブ連合首長国のトップに知らされていた。

 「そうか、プラントは介入を決断したか」

 「はい。カーペンタリアを経由してパトリック・ザラ議長より連絡がありました」

 ホムラとウズミが知らされたばかりの極秘情報について会話を交わしている。おそらくは、双方とももたらされた情報と想定しうる事態の変化について脳裏で吟味を行っているのだろう。

 そもそもザフトの介入そのものは予定調和である。事前にホムラの粘り腰を利かせた折衝によって介入を取り付けていたのだから。

 ただ、ザフトがどの段階で介入してくるかは、オーブ側では一切コントロールすることはできなかった。全てはプラント側の胸先三寸で決められることであったため、この段階での介入にいろいろと対応しなければならないことがある。

 ホムラはこれまでの水面下の交渉で、ザフト機が被弾した場合の避難場所として一部の無人島を一時的に貸与すること、緊急時の連絡用に一部の周波数を開けておくこと、これまでにオーブ側が把握している連合軍の全情報を提供することなど、様々な便宜を図ることをプラント側に約束してきた。

 かなり気前の良い振る舞いではあったが、それもこれも全てはザフトをオーブ攻防戦に引きずり込むためだ。そして待ち望んだ介入がようやくのことで行われる。

 だが、彼らにとってこれが終わりではない。オーブ攻防戦における一つ目のマイルストーンを迎えたに過ぎないのだ。

 この後は、ザフトの介入によって発生する世界情勢の変化を見極め、少しでもオーブに取ってよき未来を得られるよう決断していくという作業が控えている。

 しかもその決断は、慎重かつ迅速にという相反する状態で行わなければならない。

 何しろ一歩舵取りを間違えれば、最悪の場合オーブ連合首長国がこの世界から消えてなくなるかもしれないのだから慎重になるのは当然だが、だからいってじっくり時間を掛ける余裕はない。戦争中という非常事態がもたらす変化のスピードに対応するための迅速さも必要とされる。

 このような時、有能な政治家が感じる重圧というものはいったいどれほどのものか。おそらくは一般の人間の想像を絶するものがあろう。逆にこれが無能な政治家であれば、そもそも重圧そのものを感じはすまい。

 ある意味、有能なればこその苦しみといえる。それを和らげるためかウズミがあえて楽観的な見方を示した。

 「ひとまずは、ザフトを引きずり込むことに成功したわけだ。

  ようやく少ないながらも勝ち目が見えてきたようだな」

 「あくまで可能性に過ぎません。

  プラントにしてみれば、オーブがカーペンタリア攻略の拠点として使えなければそれで当面の目的は達成できます。我が方の敗北が決まった時点で、ミサイルの飽和攻撃などで要所を集中攻撃するという戦術も、当然彼らの選択肢に含まれていることでしょう」

 「わかっておる。これ以降も一歩でも歩みを間違えれば、我が国は甚大な損害を被ることになるだろう」

 なるほど、ザフトは介入を決断したかもしれない。

 だが、どの程度の戦力規模で介入を行うか、その詳細まではオーブへは伝えられていない。まあ、同盟国でもなく、友好国としても関係の冷却化が見える相手に対して自軍の動きを教えるということは、どんな楽観的な政治家であってもありえないと判断するだろうが。

 オーブに対し介入の伝達があったのは、あくまでオーブ軍と介入したザフト部隊との衝突という予期せぬ事態を避けるためと見るのが妥当だとウズミもホムラも考えている。

 そして、ザフトによる攻撃によって現在オーブに侵攻している地球連合軍がどれだけの損害を被ることになるかは、実際に蓋を開けてみるまでは全くわからない。

 侵攻作戦を継続できないほどのダメージを負うのか、あるいはそうでないのか。

 その結果によって、オーブの選択肢は千変万化する。正直なところ、これは極めて相手任せの方法であり、本来であればまったく好ましい方法ではない。しかしながら

 「ザフトの攻撃の成果如何によっては、占領下に置かれることなく独立を維持したままで戦闘を潜り抜けることができるかもしれない可能性は見過ごせません」

 これまでの陸海空の戦闘でオーブ軍が被った損害は決して少なくない。連合軍の物量を入念に準備した防御設備と兵士たちの練度の差で支えている現在の状況も、いずれは限界を迎えることになる。たとえどれだけ健闘を続けようとも、オーブ単独で地球連合を相手に戦い続ける限り、やがてジリ貧になるのは太陽が西に沈むように間違いの無い未来であった。

 そこへ、そんな状況をひっくり返せるかもしれない手札が新たに配られたのだ。絶対に無視するなどということは出来ない。たとえそれが通常のセオリーから外れた方法であったとしても、だ。

 オーブにはその手札を自由に使う権利はない。

 それは重々承知している。

 だが、あくまで他人が使う札でしかないとしても、少しでもその札を間接的にでもオーブに役立たせるよう有効に使うために必要な準備を整えねばなるまい。そしてそのためには

 「・・・軍にはより一層、血を流してもらうことになるな」

 「それが彼らの役目です。それは彼らも覚悟の上でしょう。

  ですが、その流された血に相応しいだけの未来を掴み取ることが私たちの義務でありましょう」

 「そうだな。統治者として国民を戦禍に巻き込ませないという責務を履行できなかった以上、せめてそれだけでも実現せねばな」

 ホムラとウズミの視線が交わされ、双方が込めた意志の力で空気が帯電したかのように震える。

 ウズミとホムラ。彼ら二人は国民を戦火に晒してしまったことで、たとえ誰が何と言おうとも自分たちは為政者としての責務を果たすことに失敗したと考えている。そして同時に、オーブが地球連合に完全占領され、プラントとの戦争にオーブ国民が駆りだされるような事態はなんとしても避けねばならぬとも考えている。

 ゆえに彼らは

 「まだまだ先は長いでしょう。どうかお力添えをお願いします」

 「ああ。私の手が届く限りのことは成し遂げてみせよう」

 「はい」

 彼らは全身全霊を持って最悪の事態を避けるために足掻き続けることを互いに誓った。

 今後の戦局の推移ひとつひとつによってオーブの未来は変わってゆく。戦局の行く末次第では、大胆な決断が必要とされる日も近いかもしれない。

 その時を待ちながら、彼らは再び重圧と共に日々を過ごすことになる。

 

 

 

 洋上の艦隊から発進した3機の第二期GATシリーズのうち、血と汗と鉄と硝煙と炎が共に手を取り合いながら激戦という名の舞台を催しているヤラファス島の戦場に真っ先に乗り込んだのはフォビドゥンだった。

 本来、純粋にカタログスペックのみで見るならば、もっとも機動性が優れているのはレイダーであったが、カラミティという自身を上回るような重荷を背に載せての進撃では、さすがに本来の性能など出ようはずもない。

 遅れている2機を尻目に、敵部隊を視認したシャニ・アンドラスが、にいっとばかりに唇の両端を吊り上げ、背部の大型ユニットが頭頂部にスライドされた高速強襲形態のフォビドゥンのコックピットでが叫ぶ。

 「邪魔だよ、お前たち!」

 強襲するフォビドゥンに向かってアストレイから何条ものビームライフルが放たれるが、命中直前で全て明後日の方向に流されていく。ブリッツガンダムに搭載されていたミラージュコロイドを応用したエネルギー偏向装甲ゲシュマイディッヒ・パンツァーは完璧に機能していた。

 「効かないよ、そんなもの!」

 心底楽しげに笑いながら、フォビドゥンの武装をアストレイ部隊に向けるシャニ。

 これまで連合のMSと互角以上に戦ってきたオーブのMSパイロットたちは、自分たちの攻撃がまるで効果を上げないことに愕然とする。が、一瞬の自失の時間の後、慌ててフォビドゥンからの反撃を避けようとする。そこには十分な時間、培われてきた訓練の成果が見える。

 だが、残念ながら驚きによって初動に遅れを取った影響は大きかった。フォビドゥンが放った誘導プラズマ砲「フレスベルグ」は回避行動に移ったアストレイをあっさりと貫き、そのままその機体は爆散する。

 最初にやられた機体のおかげでかろうじてフレスベルグを避けることに成功したもう1機のアストレイも、追撃として放たれた88ミリレールガン「エクツァーン」の集中射によってシールドごと蜂の巣にされてしまう。

 「はっはー!!」

 幸先の良いスタートにシャニがご機嫌な声を上げながら、機体を近距離戦闘向けのMS形態へと変形させる。己が主人の高ぶりを感じ取っているのか、頭部の双眼を不気味に光らせつつ、両腕部の115ミリ機関砲「アルムフォイヤー」、頭部75ミリバルカン「イーゲルシュテルン」を周囲へばら撒く。そしてのそのまま重刎首鎌「ニーズヘグ」を振りかざし手近なところにいたアストレイへと切り掛かっていく。

 その一連の流れるような戦闘行動に瑕疵はまるで見られない。

 フォビドゥンの開発コンセプトである、砲撃から間髪を入れず突撃、そして白兵戦へとものの見事に戦いの流れがはまり、その周囲を守っていたアストレイや装甲戦闘車輌が続けざまに破壊され、あっというまに瓦礫の山が築かれていく。

 これまで均衡を保ってきたオーブ側の防衛戦力がわずかの間に甚大な損傷を受け、救援を要請する悲鳴のごとき通信が周囲へ無数に放たれていく。

 ここで、もしもの話が許されるのであれば・・・

 もしもこのまま第二期GATシリーズ全機が本来の用途に則って運用されていれば、オーブ側の防衛線は完全に食い破られていたかもしれない。フォビドゥンが食い破った戦線の穴を広げ、レイダーが高速機動で周囲の敵戦力を撹乱し、そしてカラミティがその絶大な火力で穴を塞ぎに掛かるオーブ軍を牽制するという戦術を取っていたとすれば。

 突如戦場に投入された未知の新型MS。それも3種3機共に高性能。それらの持つ衝力は確実にそれだけの実力を備えていた。

 だが、幸いというべきか災いというべきか、フォビドゥンを駆るシャニは自らの欲望の赴くまま周囲にいる他のアストレイへと襲い掛かってしまった。

 その周囲との連携をまったく考えない暴れっぷりに、味方であるはずの連合軍も行動を乱され、せっかく開いた突破口を有効に活用することができずにいる。

 さらにその上、最初の戦闘の後、フォビドゥンが極めて手強い機体であることを認識したオーブ軍MS部隊が、障害物を利用し巧みに防衛を行うように戦術を変更し、最初の接触時のように容易にはアストレイを撃墜できなくなると、フォビドゥンが一際激しく暴れまわるようになり、とうとう流れ弾などで味方にすら被害を及ぼし始めるようになってしまう。そうなってはどうしようもなかった。

 それを見越したかのように部隊を若干下げ気味にするよう上層部から通達が下されていたが、やはり相手のある戦場のこと。全ての部隊が下がることはできず、そのために予想外の損害を被ることになってしまっていた。

 さらに、遅れていたレイダーとカラミティが戦場へと到着するや否やフォビドゥン同様に好き勝手に暴れ始め、敵味方関係なく混沌としかいいようのない場へと変化させてしまっては、例え如何なるものであってもどうしようもない状態に陥ってしまった。

 そのままやや後方へと退いた味方から遠巻きにされつつも、高い機体性能と強化人間の身体能力に任せて暴風のごとく暴れまわるフォビドゥン、レイダー、カラミティの3機。

 だが、敵手であるアストレイは、そんな強大な敵を相手に正面から戦うことは選択せず、まずは地形を利用しひたすら防御に徹するよう務め始めていた。

 地の利を得たアストレイを撃墜することは、なかなかに簡単なことではない。むしろ単位時間あたりの被害は低下し続けていると言ってもよかった。

 そんな戦況は、じわじわとパイロットであるシャニ、クロト、オルガの3人の苛立ちを高めていく。

 さんざん待たされた挙句、ようやくのことで戦場へと出撃できたのに、なぜこうも奴らはしぶといのだと。

 特に、最初に気持ちよく敵を撃破できたシャニの苛立ちは、より一層増すばかりであった。

 苛立ちを解消するために更に激しく暴れまわる3機。だが、思うように結果が出ない。再び増していく苛立ち。戦場突入当初の衝力は既に失われ、完全な悪循環に陥りつつあった。

 それでも、彼らの暴走によって防衛にあたっていたオーブ軍が痛手を被ったのは間違いない。その結果は、当然のことながら防衛司令部に緊急報告という形で届けられることになる。

 

 

 

 激戦区のひとつに現れた未知の強大な新型MSの情報は、防衛司令部要員の心胆を寒からしめた。そして、同時に大きな疑問を抱かせることとなっていた。

 「今頃になって敵の新型MSだと?」

 「はい。外見から判断する限り、GATシリーズの系譜を継ぐ機体のようです。

  これまでに得られたデータを見る限り、単体での戦闘能力はアストレイどころかストライクを確実に上回っています」

 「それはこの損害報告から見て間違いないだろうな。

  わずかな時間でこれほどの機体と車輌を失うとは・・・」

 短時間でまとめられた資料に目を通したカガリが一瞬黙祷を捧げると深くため息をつく。戦力の損耗はそれだけの人命が失われたということを意味する。だが、今はそれを長々と悼む時ではない。考えなければならないことは他にある。

 「それにしても、何故彼らはR6区域に投入されたのだ?」

 カガリが最大の疑問を周囲に問う。

 現在最も激戦が繰り広げられているのはN5とO5をまたがる区域であることは敵味方双方で衆目の一致するところだ。そこから少し離れたR6区域も確かに激しい戦闘が繰り広げられているのは間違いないが、先に上げた区域と比較すると重要度あるいは危険度は低下する。

 これは、連合側の戦力重心の移動を意味するのか?あるいはそう思わせるための陽動なのか?

 それを判断するためには情報がいる。だが、特定方面での情報収集を強化するためにはそれなりのリソースを必要とする。激戦が繰り広げられている中で、敵情を分析する貴重なリソースを別の任務に割くのは正直かなり痛いものがある。

 だが、無視するには投入された敵新型MSの戦闘能力が大きすぎる。たった3機とはいえ、その部隊が持つ衝力は極めて大きいと推察される。さらに投入されるのがこの3機に限られたわけではない。あるいは別の区域に同様のチーム編成のMS部隊や、更なる新型MSが現れる可能性もある。

 リソースを割くメリットとデメリットを勘案し、可能な限り迅速に判断を下さなければならなかった。

 

 仮に神と呼ばれる存在の視点で見るのならば、この時点で、地球連合軍オーブ侵攻艦隊の司令部の目論見は成功したといえるだろう。フォビドゥン、レイダー、カラミティはの戦場への登場によって、オーブ側の指揮系統に一時的とはいえ混乱を巻き起こし、他方面への対処を後回しにさせつつ、かつ限られたリソースを無駄な行為へと使わせたのだから。

 

 むろん、そのような事実を知るよしもなく、カガリたちはフォビドゥン、レイダー、カラミティについて専属で分析を行う要員と設備を割り当てることを決定する。やはり3機の戦闘能力は放っておくには危険すぎると判断したのだろう。

 さらにそれとは別に、3機が暴れまわったことで弱体化した防衛線への梃入れにも気を配っていく。

 「損害の補充の手当ては大丈夫だろうな?。」

 「はい。既に予備戦力の一部を回してあります」

 「そうかわかった。まだ、後詰の部隊が不足していることにはなっていないな?」

 「問題ありません。再編成の終了した部隊は、未だ十分に控えております」

 「了解した」

 圧力を増す地球連合軍の攻撃により後退しながらの防衛戦闘を強いられているオーブ軍であったが、全ての条件が敗勢を向いていたわけではない。

 まず、防衛エリアを連合軍に明け渡す形で戦線を後退させてきたことで、個々の防衛線を守る戦力そのものは当初よりも密度が高められている。これは、完全な敗勢に陥って後退することになったわけではなく、事前に計画に織り込み済みの後退であったことが影響している。

 少しでも想像力があれば、防衛するエリアが狭くなれば1部隊あたりの担当する防衛ラインが短くなることが理解できると思う。

 次に、地球連合軍の補給線がかなり伸びていることが上げられる。その最大の功労者は上陸地点近辺に設けられた物資集積所に対して長距離攻撃を繰り返し行い続けているオーブ軍砲兵部隊であろう。むろん、連合側もやられる一方ではなく、こちらの砲撃のたびに敵艦艇からの対砲兵射撃として艦砲が放たれてくる。それは陸上戦力に取って極めてやっかいな代物だが、地下に設けられた重防御陣地からの砲撃が全て遮られるほどではないし、穴倉に篭った部隊を全て叩けるわけでもない。従って、連合軍の補給線は常に攻撃が行われるという前提で動かなければならない。その事実は、連合軍の前線への補給予定を大幅に狂わせている。

 また、何よりも重要な航空優勢も完全に連合側に取られたわけではないことも忘れてはならないだろう。制空戦闘、対地支援、対艦攻撃等々の様々な任務に機体数を減らしつつも未だ健在なオーブ空軍の粘り腰、そして開戦直前まで戦力集積に務めた防空部隊が獅子奮迅の活躍を見せている。

 これらのことは全てではないにしてもおおまかな所は末端の兵士たちに至るまで伝わっており、それゆえにオーブ軍兵士たちにまるで絶望の色はなく、指揮官がもっとも恐れるべき、特に防衛戦闘では極めて重視すべき士気の崩壊の気配は欠片も無い。

 どこかの壷好きな誰かの台詞を借りて言うならば「オーブは後、10年は戦える」といった状態にあるのだ。まあ、実際に10年戦うのは無理だろうが。

 閑話休題。

 つまり何が言いたいのかというと、カガリたち防衛司令部の中枢はいつまでもひとつのことに関わっている時間はあまりないということだ。

 確かに新型MSが投入されたR6区域に対処する必要があることは事実だが、先にも述べたように最重要区域は別の場所である。

 当然、その最重要区域からの報告は引っ切り無しに司令部へと入ってくる。その中には、瞬時の判断を要するものや司令官レベルの決断を必要とするものの含まれている。

 そのため、たとえ気にはなったとしてもいつまでもこの件について関わっているわけにはいかない。

 カガリたちは、R6区域を担当する増員した要員に、新型MSについてより詳細な調査を指示すると、検討のため一時的に指揮権を預けていた者から権限を自らに戻し、慌しく他の戦場への対応に戻っていく。

 

 

 「滅殺!」

 コックピットで叫ぶと同時にレイダーの破砕球ミョルニルがアストレイに迫る。

 目標となったアストレイはかろうじてシールドで防御するも、破壊球そのものが持つ質量攻撃に耐え切れずシールドごと左腕を破壊されながら吹き飛ばされる。

 だが、腕部を犠牲にすることで機体の主要部は破損を免れたのか、もんどりうって倒れた機体はぎこちなく上体を起こし、何とか起き上がろうとする。

 「ちいっ!しぶといんだよ!とっとと死ねよ!」

 その様子に苛立ちを掻き立てられたクロト・ブエルが、怒りに満ちて追撃を繰り出す。

 再度の攻撃に吹き飛ばされ、反撃の手段など欠片ももたないアストレイは今度こそ直撃を受け完全に破壊される。

 それでも苛立ちは完全には消えないのか、ミョルニルを引き戻しながら

 「あー、うざったいんだよ!

  なんでこいつら、こんなにしぶといんだ?

  くそ忌々しいぜ。もっとぶっ壊してやる」

 そう吐きすてる。

 ようやくのことで長い待機時間が終わり、思う存分敵をぶっ壊せると喜び勇んで出撃してきてからの一連の戦闘は、クロトを満足させるには程遠い結果しか残してくれていなかった。

 クロトがこれまで接敵したオーブ軍のMS部隊は、いずれも防御地形を巧みに用いながら反撃してきている。しかもかなり連携をうまく取ってくるため、なかなか致命傷を与えることができない。その上、最後の最後まで足掻き続けるため、油断するわけにはいかない。

 敵MSのビームライフルが直撃すればいかにレイダーといえども損傷を免れない。その事実が、なまじ戦闘による興奮を味わったクロトに中途半端な満足感しか与えず、かえってフラストレーションを溜める結果となってしまっている。

 クロトは餓えた野獣のような雰囲気を漂わせながら、次の獲物を目指して自らのMSを突進させる。御者の飢餓感が乗り移ったような勢いでレイダーが飛び出す。

 すぐさま敵の反応をセンサーが捉える。だが、同時にその敵もこれまで同様に防御用の地形に寄っていることが読み取れる。

 「いちいち、いちいちゴミ虫のように振舞ってるんじゃねえぞ!」

 薬の影響かはたまた頭に血が上ったせいか、充血した眼をぎらぎらと光らせ、怒声を上げながらクロトはオーブ軍へと襲い掛かっていく。

 

 クロトが本意ではない暴れ方をしているその近くで、オルガ・サブナックも強い苛立ちを感じながら戦っていた。

 「雑魚がうっとうしいんだよ!」

 カラミティが、両肩に備えられた125ミリ高エネルギー長射程ビーム砲シュラークを発射。大出力ビームは狙い違わず目標とした建物に命中、崩壊へと導く。が、散布されていた撹乱粒子の影響で威力が大幅に低下。そのため、防御陣地に機体を隠し、なおかつアンチビームコーティングを施されたシールドを巧みに機体の前面にかざしているアストレイを撃破することあたわず、反撃を許すことになる。

 明らかに格下の機体が、自分の攻撃を凌いだばかりか、あろうことかすぐさま反撃してきたことは、オルガの怒りを一段と掻き立てる。

 「なめやがって!」

 怒りに表情を凄絶にゆがませたオルガが、今度こそとばかりに胸部の580ミリ複列位相エネルギー砲スキュラを発射する。

 オルガの怒りが乗り移ったかのように、必死の抗戦を続けてきたアストレイに襲い掛かったエネルギーは、何度も被弾したことにより塗装が薄くなっていたシールドのアンチビームコーティングを突き破り、そのまま機体を飲み込み、怒涛のごとく押し流していく。

 莫大なエネルギーの奔流が消えた後にはわずかに残骸が残っているだけで、それ以外のものは綺麗さっぱりオルガの目の前から消え去った。

 ようやくのことで敵を撃破したオルガだったが、満足感には程遠い。

 「ったく、どいつもこいつもさっさとやられちまえっていうのに、何をそんなにしぶとく戦いやがるんだ?」

 戦いを楽しもうとするだけの彼にとって、勝てない戦いをいつまでも続けるオーブ軍MS部隊は不可解な存在でしかない。

 強化改造を施された彼らには、郷土愛や祖国への忠誠といったものは、理解の遥か彼方にあるものなのだろう。苛立ちの中に、自身も全く気付いていない、未知なるものへのほんの微かな恐れを内包しつつ、彼らはオーブ軍に牙を向け続けていく。

 

 

 戦争という普通ではない喧騒に満ちたときでも、時間だけは嵐のように容赦なく過ぎ去っていく。

 それでも敵新型MSが投入されたR6区域とその周囲に対しては可能な限り綿密な調査が行われ、防衛司令部に敵新型MSの詳細な戦闘データが続報として山のように入ってくる。ただ、その情報を受け取った司令部要員のあいだには困惑の気配が広がっていくこととなった。

 実際、改めて検討するため時間を割いたカガリたちを真っ先に困惑させたのは、主に彼らの戦い方に起因するものであった。

 「他の味方機と連携する様子がないというのか?」

 「はい。確認された3機は互いに支援することもなく単独で戦闘を行っております。

  それどころか、味方にも損害を与えていることが確認されております」

 報告する情報参謀もいぶかしげな表情を浮かべながらそう応じる。

 「どういうことだ?仮にも新型を与えられるほどのパイロットが敵味方の識別すらできない程度の腕しか持たないなどということはないはずだ?」

 カガリが首をかしげながら周囲の参謀へ意見を求める。

 それに対し直ぐに意見を表明するものはいない。全員が敵の行動に合理的な説明を見つけられないようだ。

 そうもそうだろう。

 新型MSを操っているパイロットが強化人間であり、強化人間はその強化の代償として精神的に不安定となるがゆえにまともな戦術を取ることができないなどという事実は、真っ当な軍人からすれば、それこそ想像の埒外であろう。

 そのためあーだこーだと、検討が続けられるが結論は出ない。参謀たちがなんとか考えた出した理由は、いずれも納得のいくものとは成りえなかったのだ。

 ゆえに、疑問については保留せざるを得ず、さしあたりR6区域の戦力の手当てを厚くするという対症療法的な手段を取らざるを得なかった(なお、付け加えるならば、オーブ攻防戦の最後の最後まで彼らは妥当な結論を出すことができず、フォビドゥン、レイダー、カラミティの行動にずっと困惑を強いられ続けることになる)

 さしあたりとはいえ、とりあえずの対応が終了すると、カガリは司令官席に深々と座り込みながら

 「それにしてもやれやれ、だな。

  敵の新型MS出現とその対応にあくせくしていたら、今度は、叔父上からザフトが介入してくるという情報が上がってくるとは。

  吉報と凶報が同時にやってくるのは心臓に良くないんだが・・・」

 やや疲れを表しつつ苦笑を浮かべながらそうごちる。

 そのように彼女が零すのも、先ほどまるで彼女の行動を見計らったように、指示を出し終えたカガリの下へホムラから直通回線を通してザフト介入の知らせが届いていたからだ。

 戦局を大きく変えることになるであろうその連絡に、心なしかカガリの表情に明るさが垣間見える。

 そんなカガリの様子に、ザフト介入のもたらす意味を正確に把握していないのではと懸念を感じたのか、ソガが注意を促すように告げる。

 「カガリ様、ザフトの介入は必ずしも我々にとって吉報とは言い切れないかもしれませんが?」

 「いや、紛れもない吉報だ」

 カガリはソガ一佐を見ながらそう断言する。そこには進言を感謝する気持ちと共に、確固たる意志が垣間見えた。それを表に出すかのようにカガリは言う。

 「プラントには独自の目論見があってこの戦いに介入するのだと私も理解している。

  その意味では、完全な吉報というには程遠いだろう。

  だが、例えプラント側にどのような目論見があったとしても、最終的に我が軍の将兵の命が助かるのは事実だ。

  ならば、それは我らにとっては吉報に他ならない」

 「カガリ様」

 「むろん、それだけでは駄目なのも分かっている。

  私たちが、ザフトという第三勢力をどれほどうまく防衛戦に活かして見せるか。それが重要になってくることもな」

 疲れを見せながらにやりと笑うカガリの表情には、この一連の戦いが始まるまでは決して浮かぶことの無かったふてぶてしいものがある。どうやらオーブ攻防戦という過酷な状況は、カガリ・ユラ・アスハという一人の指導者の雛をいい意味で研磨したようだ。

 カガリの返答に、ザフト介入の背景と自分たちが成すべき事をしっかりと読み取っていることを悟り、ソガはそれ以上の進言をやめた。実際、カガリの言うことは間違ってはいないのだ。新たな敵の登場は、連合軍に確実に戦力分散を強いることになるのだから。

 そんなソガの想いを汲み取ったようにカガリが次の行動を言葉にする。

 「さて、事前に用意したザフト介入時のシナリオの中で、現状に最も近い状態のものから検討を始めようか。

  できることならば、ザフトの攻撃に合わせてこちらも連合を叩きに出たいところだが・・・」

 カガリの言葉通り、オーブ攻防戦が始まる前にザフト介入の可能性とその場合の自軍の行動を検討した作戦プランが相当数練られていた。その内容は、オーブが地球連合の軍門に下ることをプラントがそのまま座視するようなことは100%ありえないと考えられていたために、かなり力の入ったシナリオであり、かつ複数シナリオが存在している。

 ソガはカガリの言葉に即座に意見を具申する。

 「わかりました。まずは作戦参謀たちの間で採用すべき作戦プランを検討させたいと思います」

 「そうだな。その辺りは全て任せる」

 カガリはあっさりと、下駄を預けることを宣言する。そこには自らを補佐してきた参謀たちに対する十全の信頼が存在した。

 そんな形で信頼を見せられては、たとえ度重なる戦闘指揮に疲労していようとも奮い立って見せるのが真のオーブ軍人魂だ。とばかりに、参謀たちが己の身体に鞭打って早速サブスクリーン上にデータを呼び出し検討を開始する。

 そんな彼らに内緒で、カガリは参謀たちがなるべく身体を休めるよううまくローテーションを組み変えるようにソガ一佐にこっそりと依頼する。

 ここで命令するのではないあたりにもカガリの成長が見えると内心思いながら、ソガはその頼みを快く引き受けた。

 当面の懸念をよそに見事に部下たちに捌いたカガリは改めて戦域図に眼を凝らし、自らの役目を最後まで果たすべく務めていく。見取った限りでは、さしあたってR6区域も含めて状況は小康状態を保っているようだ。

 ふと、スクリーンの情報を見追っていたカガリの脳裏に「好事、魔多し」ということわざが浮かぶ。縁起でもないと、頭を軽く振って見るものの、かすかに湧いて出た不安はなかなか消えゆかない。

 「まさか、な」

 無意識のうちに胸元のハウメアの護り石を触りながら、カガリは誰にも聞こえぬようそうつぶやいた。

 

 

 

 「なるほど。やはりそうなったか」

 ロンド・ミナ・サハクは、地上からの情報に頷いた。カガリに遅れることしばらく、彼女の下にもザフト介入の連絡があったのだ。

 もっとも、地上から連絡がある前に、ミナは既にオーブ上層部とプラントの間で何らかのやり取りが行われていることは察していた。

 その理由は、アメノミハシラの周辺宙域に展開しているザフトの艦艇にある。

 現在、オーブとプラントの間には些かの問題を抱えている。が、あえて軍事衝突の危険を犯してまで相手側の土俵すれすれまで戦力を展開しなければならないほど悪化しているわけではない。

 だとすれば、必要に迫られて艦艇は展開していると考えるべきであり、真っ先に思い浮かぶ主たる理由はレーザー通信による地上部隊へのデータ転送と推測される。そして、わざわざ一定数の艦艇を派遣してまで一斉に地上へとデータを送る必要があるということは、何らかの動きが地上で起こると考えるのが妥当であり、現時点においては、これらの動きはオーブ攻防戦への介入の可能性が一番高い。

 そうした理由から、ミナは正式な連絡がある前にザフトの介入を推測していたのである。

 もっとも、推測は確実な情報ではない。そのため、ミナはアメノミハシラのデフコンを上げ、指揮下の部隊を即時戦闘待機の状態においていた。むろん万が一の事態に備えてのことである。

 幸いにして、本土からの連絡により、当初のミナの推測どおりプラントがオーブと敵対する道を選んだのではないということが判明したので、今は管制センター経由でドッグの宇宙軍艦艇およびMS部隊の警戒レベルを下げさせるよう指示を下している。

 なお、即時戦闘待機状態にあっても、ミナは偶発的な衝突を避けるためにアメノミハシラ周辺宙域に戦力を展開してはいなかった。アメノミハシラが備えるアンチビーム粒子の即時散布の準備と迎撃システムの完全励起、そしてドッグ及び格納庫内部でのみ臨戦態勢を整えさせ、外部宙域には必要最小限として展開させたのは偵察ユニットのみであった。

 なお、ミナは警戒態勢にレベルは落としたものの、偵察ユニットは展開させたままとし、ザフト側の行動の監視に割り当てた人員は、当面そのままの体制を維持するよう指示している。敵対の意志はないと判明しているとはいえ、他国の軍隊が周辺宙域に展開している以上、一定の監視は必要不可欠と判断したためだ。

 そして、そんな一連の対応を終えた時、まるでその時を見計らっていたかのようにオペレータの切迫した声がミナを呼んだ。

 「ミナ様!」

 「どうした?」

 「連合の艦隊が大規模に動いています!」

 「何だと?正面スクリーンに出せ」

 「はい!」

 オペレータの操作によって連合の艦隊がスクリーンに拡大して映し出される。

 敵は確かに大きく動いていた。最も北部に位置していた艦隊の大半が、針路をヤラファス島を西側へ向けかなりの速度で進んでいる。そして、動いている艦艇の中に大型揚陸艦が複数含まれているのを確認した時、ミナの眉間にしわが寄った。その様子に気付いた幾人かのオペレータは固唾を飲んで次の命令を待っている。

 「この段階に至って、新たな上陸作戦を行う・・・だと?

  いったい何を考えている、地球連合?」

 目前のスクリーンで展開されつつある、納得のいかない敵の作戦行動にミナの声音に苛立ちが混じる。

 少なくともミナの手元に集まっている情報を見る限り、この時点で危険の多い新たな上陸作戦を行わなければならない理由は見当たらない。にもかかわらず、敵艦隊は動いている。

 ならばそれは、ミナが集めきれていない情報があるか、あるいは集めた情報の分析を誤った可能性があることを示唆している。

 サハク家は、アンダーグラウンドに深く携わっていたがゆえに、情報の持つ重要性を五大氏族の中で最も深く理解している。それゆえに、今起こりつつある事態が指し示す事態は、ミナの機嫌を著しく悪化させつつあった。

 もっとも、作戦の進捗具合に業を煮やした政府上層部から強制的に上陸作戦及び第二戦線の構築を命ぜられ、前線司令官がいやいやながらも艦隊を動かさざるを得なかったなどという事情は、さすがに予想できるものではない。おそらくその不見識極まりない情報が手に入るまで、ミナの脳裏から今回の事態に対する苛立ちが完全に解消することはないと思われる。

 だが、たとえミナの意志がどうであれ、また事態の推移に納得がいかなくとも、この情報を放置するわけにはいかない。もし、地上側で敵艦隊の動きの察知が遅れるようなことがあった場合、オーブ攻防戦は一気に終局へと雪崩れ込むこと恐れがある。

 「下に知らせてやれ。これを放っておくわけにはいかん」

 「はっ。了解しました!」

 不機嫌を押し殺したミナの指示を受け、通信オペレータが迅速に直通回線を通じて地上の防衛司令部を呼び出し、データの転送を開始する。データが流し込まれた防衛司令部も、敵艦隊の予想外の動きに相当な混乱を招くことだろう。

 その間にも刻一刻と上陸地点へ向けて敵艦隊は動き続けている。それに対しアメノミハシラから能動的に何かをできることはない。ただ情報を地上へと送り続けるだけだ。

 座して待つことを嫌うがゆえに、ミナは別の方面での行動を命じる。

 「地球連合、とくに大西洋連邦を中心に収集した情報を再度洗いなおせ。

  そして敵の意図を探り出せ。今、この時に上陸作戦に移った連中の意図をな」

 「はっ。直ちに!」

 ミナの厳命に情報参謀が敬礼しつつ応え、すぐさま人員を呼び集め、これまで収集した情報の検証及び再解析作業に入る。

 「可能な限りの連合の艦隊のデータを地上へ送り続けろ。

  それとこの艦隊行動が欺瞞の可能性もある。周辺海域の偵察も怠るな」

 「了解!」

 苛立ちながらも勘所を押さえた命令を続けざまに下し、それに従いオペレータたちがより一層職務に注力するのを見ながら、ひとまず苛立ちを押さえ、ミナは新たに思考を進める。

 「ザフトの介入をまるで察知したかのように連合が動く、か。

  いや、頃合を見計らっていたザフトと後がないことを察した連合軍の賭け。それが偶然の一致を見たと考えるべきか?

  どちらにせよ、もしこの行動が欺瞞でないのならば、一気に事態が流動化する。

  結果の如何によってはオーブを巡る一連の戦いにけりがつくことになるな。

  とはいえ、今の私に打てる手はそう多くはない・・・か」

 表情には全く表すことなく、されど内心で苦虫を噛み潰すような思いで呟く。

 自分以外の者に主導権を握られ、受動的にしか動けない状況というものがミナにはひどく鬱陶しく感じる。亀のように縮こまって事態の推移を待つなどミナの気性にまるで合わないからだ。

 それでも彼女自身が言うように、アメノミハシラに陣取ったミナの選択肢は多くはない。

 そもそもアメノミハシラの最大の役目は、勢力を維持したまま大戦を乗り切ることと言っていい。そのために、本島から脱出した多数の市民を抱え、オーブ宇宙軍の大半を収容している。

 万が一、本土が占領された際にオーブの正統な後継者を名乗るには、国民とそして軍事力が必要だからだ。

 戦乱の今の世の中にあって、力なき拠点など張子の虎に過ぎない。

 ゆえに、アメノミハシラが警戒を怠るなどということは決してない。常に最悪の事態に備えて部隊を配備している。

 何しろ、地上の本土に攻め込まれたばかりなのだ。この状態で油断するような奴は全く学習をしない奴ぐらいなものだろう。そして、オーブの為政者たちは愚者とは程遠い人材が揃っている。

 もっともハリネズミのように周囲全てを敵視し、いたずらに戦力を展開するだけでは周辺の警戒感をいやおうなく煽り立てることとなる。

 それは生き残りを最優先目標とするアメノミハシラの方針と一致しない。

 ゆえに、戦力の展開は控えめに、されど偵察は念入りにといった感じで戦力の運用がなされることになる。

 ただ、アメノミハシラ内部に設置されている巨大光学カメラを初めとして、有線偵察ドローン、有人偵察艇の展開など相手に警戒を抱かせないよう細心の注意を払いつつも、それでいて死角のないように常に全方位に監視の眼が向くような体制を維持することは、アメノミハシラにとって決して楽なことではない。

 ましてや今は、ザフト宇宙軍の戦力が衛星軌道上に展開している状態である。たとえ共通の敵を有するといっても、通常以上に警戒を要するのは当然だろう。

 もしも不幸にして武力衝突と至ったならば、その時はアメノミハシラの有する全戦力の行使を躊躇うつもりは全くないものの、アメノミハシラを預かる者としての責任感とそうした様々な制約がミナの選択肢を狭めている。

 ただ、ミナもいつまでもその状態に甘んじているつもりはない。

 制約を打破するための一助としてジャンク屋組合と接触を図り、さらにサハク家のネットワークを経由して独自に赤道連合にも交渉の場を持っている。

 未だ満足のいく成果は上がっていないものの、いくつかの点では合意に至り、取引を初めとする一連の流れが出来つつある。近い将来、更なる成果を期待できるようになるだろう。

 

 自らの思考を検証しつつ何ともなしに軌道上の偵察結果を反映した戦域図を見ていたミナは、ふと奇妙なマークがあるのに気付いた。

 「輸送船だと?何故このような宙域にまで輸送船が進出しているのだ?」

 訝しげに手元のコンソールを操作して詳細データを表示させても誤りはない。ザフトの戦闘用艦艇に混じって明らかに場違いというべき輸送船が、それも複数存在している。

 いくら護衛の艦艇が敵艦を追い散らした宙域とはいえ、危険がすべて排除されたわけではない。そんな宙域にのこのこと輸送船が出張ってきている。

 しかも、奇妙なことはそれだけではない。

 軌道要素を見る限り、輸送船を含む一団は更に低軌道へと降りる様子を見せている。いったん低軌道に降りれば、衛星軌道を離脱するのにかなりの労力を伴う。それは、丸腰の輸送船が危険宙域に長時間に渡り居座ることを意味する。

 いくら周囲に護衛の艦艇がついているとはいえ、ザフト宇宙軍が無意味に危険を犯すとは思えない。確実に何らかの思惑があるはず。

 現時点では、低軌道に降りるということから地上に対し何らかのアプローチを行うのだろうということまでしか考えられない。

 ミナは、この情報も地上に送るように指示すると共に、この目標に対して専任のオペレータを割り当て、監視の目を外さないこととした。

 その間も眼下では連合の艦隊が着実に針路を進んでいる。

 新たな戦端が開かれるまでに残された時間はそれほど多くはないようだった。

 

 

 

 オーブ攻防戦が新たな局面を迎えようとしていたその頃、舞台への遅れてきた登場人物たるザフトでは、実際にオーブ攻防戦に介入するための指令が、様々なルートを経て前線の各部隊へと伝達されていた。

 そんな部隊のうちのひとつ、軌道上からの指向性レーザー通信を用いて作戦の発動が伝達されたザラ隊は、作戦発起を目の前にしてMS部隊の発進準備に追われ、部隊の中枢要員は旗艦に集まり、下された命令の内容を吟味していた。

 「ヤラファス島周辺海域に展開する連合軍洋上艦隊への攻撃を命じる。

  第一優先攻撃目標、強襲揚陸艦。第二優先攻撃目標、航空母艦、第三優先攻撃、輸送船。

  なお、ヤラファス島上に展開する陸上戦力に関しては、やむをえない場合を除き、これを攻撃することを禁じる。

  これが下された命令の要約です」

 部隊長であるアスラン・ザラが命令の中身を説明している。それを聞くのはデライラ、ヘルガを初めとする小隊長たち、旗艦の艦長及び副艦長である。一般パイロット及びイレギュラーともいうべきキラは、この場にはいない。

 「陸上戦力には手をつけるな、か。

  なかなか上層部もえげつない手を使うね」

 デライラがオブラートに包むことなく命令を批評する。既に彼女のスタイルは理解しているのか、周囲の人間は特に批判するような目差しはない。むしろ、にやりと賛同の笑みを浮かべるものがいるほどだ。

 実際、彼女の言うことにきちんとした理はある。ザフト介入後も生き残るであろう連合軍上陸部隊はオーブ政府にとって確実に頭痛の種となるからだ。

 現在ヤラファス島に上陸し、戦闘に従事している連合軍の兵員は15万前後と見られている。その上陸部隊は、仮に艦隊を失っても揚陸済みの物資によってしばらくは戦闘可能状態を維持することができる。

 ザフトの攻撃によって艦隊が大損害を受けても陸上戦闘自体も直ぐに収まるとは限らず、むしろ現実的に考えて散発的に戦闘が継続する可能性の方が高い。

 もっとも15万にも達する兵力は、ただそこにいるだけで物資を馬鹿喰いする。そのため、戦闘状態を維持できるのは揚陸済みの物資の量にもよるがおそらく一ヶ月程度、戦闘がほとんど起こらず節約が出来たとしても三ヶ月はもたないだろう。

 物資が窮乏する段階に至った場合に考えられるのは、連合軍の武装解除から降伏に至る一連の流れだが、これもまた、双方の立場もあり、交渉はもつれにもつれることが容易に予想できる。

 仮に予想通りになった場合、ザフトはまさに「濡れ手に粟」でうはうはの状態と言えるだろう。

 何しろ、敵の精鋭部隊をオーブ軍を使って封じ込めることができ、さらに取り残された部隊に対して連合軍が何らかのアプローチを試みる場合、オーブ軍が自国防衛のためにそれを妨害するという、間接的にこちらの戦力として使うことができるようになるというメリットも付くのだ。

 つまり、敵の揚陸戦力が低下するだけでも助かるのに、オーブ軍をカーペンタリア基地の巨大な前方陣地として活用することができるようになるわけだ。

 むろんメリットはそれだけでなく、その他にも大小を問わず様々なものがあるのだが、ここで注意しなければならないのは、これらのメリットは上陸部隊を殲滅してしまってはザフトが享受することのできないものだということであろう。

 そして、そこまで考えれば下された命令に含まれる意味は十分に読み取れる。もちろん、デライラの発言はこれらの背景を命令から読み取った上でのものであり、また、この場にいるものも同様に背景は読み取っている。デライラの発言を誰も咎めなかったのにはそのような理由もあったわけだ。

 もっとも、ザフト上層部としてはそんな後ろめたい理由だけでなく、ちゃんとそのように行動すべき正統な理由も存在する。

 「デラの言うことも分からなくはありませんが、実際問題として、海上目標の方が叩きやすいという事実があります。それを考慮した上での命令でしょう。

  さらにオーブ領土内でザフトが行動することによって発生する外交問題をなるべく押さえ込みたいという意志も働いていると推測できます」

 アスランが隊長としてすらすらとそれを説明していく。このあたりは、クルーゼ隊においてアークエンジェル追撃のために一時的にザラ隊を結成し、それを指揮した経験からくるものだろう。

 それに、アスランが説明した上層部が考慮した理由もきちんと説得力を持っている。

 実際問題として、戦闘力を保持した陸上部隊を掃討するのはかなりの手間が掛かる。さらに周りの被害も馬鹿にならない上に、下手をするとオーブ軍への誤射なども発生する可能性が高い。そうなった場合、冷却しつつあったオーブとの関係がより悪化することに繋がりかねない。

 そういったことを考えれば敵上陸部隊を相手取るのは、ほとんど「百害あって一利なし」に近い行動であると言える。であれば、そのような行動を抑制するのは、戦略を重視する上層部としては当たり前のことであった。

 それでも、末端の兵士としては上に文句を垂れるのは半ば恒例行事と化しているので

 「まあ、建前としちゃ良く出来ているわね」

 「ヘルガまで、勘弁してください」

 とデライラに続いてヘルガの容赦ない突っ込みに、アスランも苦笑を浮かべながら艦長に救いの視線を向ける。百戦錬磨の女傑二人を相手取るには自分では役者不足と判断してのことだ。

 だが、向けられた当人からは「頑張れ若人。これも経験だ」という返事が視線で返されただけ。

 悲しいかな支援は得られないようだ。決して艦長も彼女たちが怖いのだとは思うまい。とアスランは内心で考える。

 ・・・いろいろな意味でアスランの経験値は上昇しているようだ。

 そんな自分に出来るのは、さっさと次に進むことだけ。アスランはそう判断し、説明を進めた。

 「目標海域はヤラファス島周辺全域となっていますが、実際にはここから北東部に展開する艦隊を叩くのは難しい。ですから、そちらは東方から攻撃に加わる友軍部隊に任せることになると見ています。

  代わりに、我々は北西方面に展開している敵艦隊を叩くことになるでしょう。

  ただ、敵に動きがあれば衛星軌道に張り付いている艦艇を経由して方面軍司令部からの指示があるかもしれません」

 「ふん。こういう場合、指示はあるものと考えておいたほうがよいね」

 「同感」

 ヘルガがまるで決まりきった未来を告げる預言者のように言い切ると間髪入れずデライラが同意する。

 「わかりました。各パイロットにはその旨を伝えておくようお願いします」

 アスランは彼女たちの進言を素直に取り入れ、方面軍司令部からの命令があるという前提で出撃準備を進めることを了承する。

 そんなアスランの様子にかすかに頬を緩めるヘルガとデライラの二人。最高評議会議長による抜擢に驕ることなく、熟練兵の進言を躊躇無く取り入れる度量に関して、彼女らのお目がねに適ったようだ。

 その後も彼らの間で説明と検討は続いたが、ディン部隊が持っていく荷物について、巡航ミサイル発射後の艦隊針路について、オーブから提供された不時着用の無人島についてなど、それ以降は特に大きな問題もなく進んでいった。

 そうした話がちょうど終わろうとする頃、艦長の下に部隊の準備状況の報告が入ってきた。それを一瞥した艦長はアスランに問題は無い旨を伝える。

 「準備のほうは滞りなく完了する見込みですな。予定時刻には間違いなく全MSが所定のものを搭載して発進できます」

 「わかりました。では、部隊発進後の艦隊指揮をよろしくお願いします」

 それを受けてアスランが艦長に丁寧に命令する。

 ザラ隊隊長であるアスランもMS部隊を率いて前線に進出してしまい、かつ副隊長扱いのデライラやヘルガもまた出撃するため、旗艦艦長が残った艦隊の指揮を取らざるを得ないのだ。

 幸いというべきか、パトリックの差配によって、ザラ隊の要所にはヘルガやデライラが引っ張ってこられたように、熟練の要員が各所から引き抜かれて揃えられている非常に恵まれた部隊だ。

 当然、旗艦艦長もまた相当な経験を積んだ古強者が配置されており、艦隊の指揮を任せても何ら問題はない人物である。ただ冷静に考えると、このあたりの指揮統制の曖昧さはザフトの軍制の欠点ともいうべきことなので、今後改善の必要があるだろう。

 本来、軍の指揮官は部隊全体の指揮に専念すべきであって、自らMSに乗り込み戦場で切った張ったを行うべきではないのだ。だが、ザフトではその異常な事態が日常茶飯事に行われている。その状態で指揮系統が崩壊しないのは、今回の旗艦艦長のように個々のコーディネイターの能力の高さの賜物ゆえなのだろう。

 だが、その状態に対してはアスラン自身もかつてクルーゼから与えられた臨時のザラ隊とは規模の違う大部隊を率いるようになって、なかなかに考えさせられることも多く、部隊運営について様々な試行錯誤を繰り返しつつある。そのあたりは伊達に赤服を纏っているわけではなく、また若くして隊長に抜擢されたのも伊達ではない。

 だが、完全に矛盾を改善するにはザフトの正規軍化を視野に入れねばならず、効果的な方法は未だ構築できていない。まあ客観的に見れば、軍制改革ともなれば一介の部隊指揮官がどうこうできるような代物ではないので、当たり前といえば当たり前なのだが。

 ともあれ、この場での確認はほぼ完了し、

 「ではアスラン、我々は出撃準備に取り掛かるとしよう。自らの搭乗する機体の最終確認はパイロットの義務だからな」

 「了解だ、ヘルガ」

 それを見計らったヘルガの呼びかけにそう応えると、艦長に向かって軽く頭を下げると部屋を退出していく。

 そんなかなり年下の隊長の年上を敬う様子に苦笑を浮かべる艦長に軽く目礼をして、ヘルガとデライラがその後に続き、小隊長たちもぞろぞろと出て行く。

 それを見送った艦長と副艦長も、艦隊の状況を把握すべく艦橋へと戻っていく。

 こうしてザフト側の準備は着々と進み、地球連合軍との決戦の時は刻一刻と迫りつつあった。

 

 

 

 ヤラファス島南西部海岸線に押し寄せつつあった連合軍に対し、オーブ軍が発射した長距離対艦ミサイルが襲い掛かっていく。それに対し、狙われた連合軍艦艇から整然と迎撃が行われ、空中に次々と炎の華が咲き乱れていく。どうやら連合軍は防空能力に優れた艦艇を軒並み揚陸部隊の護衛に繰り出したようだ。その上、今のところオーブ側から発射されるミサイルの数が多くない。そのせいもあって、オーブ軍のミサイルはメインターゲットである揚陸艦艇の手前でその大半が目的を果たすことなく撃破されていく。

 だが、戦場は常に変化し続ける。連合側有利の戦況もまた然り。

 連合側の迎撃により次々とミサイルが撃破され、気化した残燃料や金属粒子を含んだ黒煙が戦場を覆うようになると、連合軍艦艇のレーダーを初めとする索敵効率低下を招くようになっていく。そのため攻撃終盤になって、連合の迎撃を突破するミサイルが出始め、命中弾がぽつぽつと現れるようになった。だが、その数はオーブ側の期待とは程遠いものでしかなかった。

 最終的に数隻の艦艇から黒煙と炎が上がり、一部の艦艇は甲板を海水が洗っていたが、損害はそこまでのようだ。結局、オーブ側の最初のミサイル攻撃は、全力で防御にまわった連合軍に対してあまり打撃を与えることができずに終わった。事前にアメノミハシラから敵艦隊の動きについて情報を受け取っていたものの、残念ながらオーブ軍は敵の揚陸部隊に対して効果的な手段をほとんど取ることができなかったわけである。

 その主たる理由は、揚陸部隊の南下に合わせて北東部の連合軍が猛烈な攻勢に出てきたためだった。攻撃激化により北東部の戦線の弱体化した部分へ部隊の一部を手当てし、さらに対艦攻撃も北東方面海上に居座り艦砲射撃を行う艦艇群へも割かざるを得ず、最終的に南西部への支援に支障を来たしたのだ。

 むろん、連合軍からしてみれば友軍の支援を間接的に行うのは当然のことであり、予定通りの行動であった。それを予測し、理解していても対応せざるを得ないところが、戦力的に劣勢なオーブ軍の悲しいところである。

 今現在は連合の物量を相手に拮抗しているが、連合軍の攻勢で綻びた戦線を放置した場合、何かの拍子に一気に形勢を動かされる可能性は常に存在している。それほど物量の持つ力とは侮ることはできない代物なのだ。

 それゆえに、オーブ軍は連合軍の攻勢を無視することは出来ない。少なくとも、敵の攻勢により防衛線が崩壊せずに済むと信じるに足るだけの対応を取り終えるまでは。

 だからこそ、ヤラファス島への二回目となる上陸作戦でも連合軍主導で戦闘は推移していく。

 

 艦艇から放たれる大量のミサイルによる対地攻撃と艦砲射撃、そして戦闘爆撃機による猛爆が上陸予定地点に降り注ぐ。

 始まった揚陸作戦そのものの手順は、連合軍が北東部に上陸した時とほとんど違いはない。

 さまざまな支援の下、重エアクッション艇と水陸両用車輌がヤラファス島海岸線へと向かっている。

 ただ、その一連の行動は第一次ヤラファス島上陸作戦が実施されたのと比べると、全般的に密度が低かった。要となる重エアクッション艇こそほぼ同数が稼動しているものの、支援に当たっている艦艇や水陸両用車輌の数は明らかに少ない。

 その理由はしごく簡単で、支援に回っている艦艇や航空機の数が見えるとおり物理的に少ないからである。

 如何に新たな上陸作戦を決行するとはいえ、既に上陸した部隊の支援をほったらかしにするわけにはいかない。となれば、第二次上陸作戦に回せる艦艇の数には自ずから限界が生じてくるのが自明の理。そして航空戦力もまた、猛攻を加えている北東方面での制空戦闘、阻止攻撃、近接支援、防空制圧等に相当数の展開を必要とされている。

 このような事情では、上陸支援の火力密度が低くなり、砲火を潜る水陸両用車輌の数が物理的に減っていてもやむを得ないだろう。

 端から見れば、揚陸を支援するための攻勢が間接的に揚陸部隊の支援を削ってしまっているのは本末転倒的な感じもするが、戦場という理不尽なフィールドではそういった事態が発生するのは珍しくない。

 そんな矛盾する事態を包括しながら作戦を進めていくのが、真の軍人というものだろう。

 

 もっとも、新たな上陸作戦に対抗するオーブ側の反撃もまた、第一次上陸作戦時の対応に比べて反撃の密度が傍目に分かるほど明らかに低かった。

 むろん、その主たる原因は既に上陸している連合軍への対応に戦力を割かれているからである。

 特に最初の上陸時に用いた機動防御戦術が使えないことがオーブ軍を苦しめている。

 基本的に上陸作戦を仕掛けられる側は、戦場を定める主導権を相手側に握られている。

 すなわち連合側の揚陸部隊がヤラファス島のどこに上陸作戦を敢行するか、オーブ側には事前に察知する術は全くないわけだ。

 そのため、オーブ軍はどこに連合軍が上陸してきても大丈夫なようにある程度の範囲に一定の規模の部隊を分けて配置せざるを得ない。

 もちろん、地形や潮流などから上陸に適しているか否かを勘案し、より適した待機状態になるように入念に準備された上での話である。

 そこまで準備した上で迎え撃った上陸部隊を相手に、オーブ軍はがっぷり四つに組んだ状態に持ち込むことに成功した。

 だが、さすがに二度目の上陸作戦に十分な準備を持って対応するだけの余裕はオーブ軍にもない。

 それを検証するために、オーブ軍が取った防御戦術をごく簡単なモデルにして見てみよう。

 まず、オーブ軍の戦力を100とする。そしてヤラファス島を五等分し、それぞれに戦力を配備する。各区域にはそれぞれそれぞれ20の戦力が割り振られる。大雑把に時計の12、2、5、7、10の数字の箇所に配置された状態をイメージして欲しい。

 そして連合軍による上陸が行われた場合、まず対象となった区域の戦力が対応し、隣接する2つの区域の戦力が増援として駆けつける。例えば、時計の2時に上陸された場合、2時の20と12時と5時の20、合計で60の戦力が連合軍を迎え撃つ計算になる。

 残りの40は、増援に駆けつけて戦力が空白になった区域に戦力の半分10を派遣する。

 そうした場合の戦力配分は、戦場となっている区域が60、それ以外の区域が各10となる。

 ここで更に連合軍の空挺降下と攻勢強化に対処するために、予備戦力のうち30%を割いたと仮定する。そうすると残された区域の戦力はそれぞれ7となる。

 この状態で、第二次上陸作戦が行われ、最初と同様に迎撃した場合、回せる戦力は上陸された区域の7と両隣の14で合計21にしかならない。

 つまり、第一次上陸作戦の時の三分の一にしかならないのである。

 むろんこれは非常に簡略化したモデルでしかないので、現実を十分に反映しているというには無理があるが、連合軍への反撃密度が低くならざるを得ない理由を理解する一助としては十分であろう。

 むろん、この事実をオーブ軍もきちんと理解していた。

 さらに、連合軍が一部の部隊を上陸させずに後方で待機させていたのは気付いていたため、最初の時に比べればかなり少ないものの、ある程度の部隊を事前に配置し、機動力のある部隊を要路の結節点に配置し、あるいは前線で被害を受けた部隊の再編成を通常よりも後方で行ったりと涙ぐましい努力を続けていたおかげで、迎撃戦力は一応揃えることが出来ている。

 ただ、それだけの努力をしていても、いざ実際に敵の上陸作戦が開始されてみれば、防衛戦力が不足していることは誰の眼にも明らかだったというわけだ。

 

 押し寄せる連合軍をオーブ軍の防御砲火が迎え撃つ。北東部での上陸戦闘で繰り広げられたものと同じ惨劇がここでも繰り返される。

 連合軍機から連続して投下された燃料気化爆弾が周囲の酸素を燃やし尽くし、効果範囲にいるあらゆる生命体を窒息に追い込むと同時に、その膨大な燃焼力がもたらす爆圧は、設置されていた地雷を一気に破壊する。

 役目を果たし離脱にかかった連合軍機に対し、やってくれたなとばかりに対空ミサイルが発射され、絡みつく死神の鎌から逃げ切れなかった機体がヤラファス島の上空に散る。

 友軍の死に様を見た連合軍艦艇から敵は討つとばかりにミサイルが発射された地点にすぐさま砲撃が加えられ、離脱の遅れた発射ユニットが粉々になって大地へと還る。

 事前砲撃と爆撃で上陸の妨げとなる地雷原があらかた一掃されたのを見た船団から、水陸両用車輌と重エアクッション艇が海岸線目指して一斉に進撃を開始する。それに対しオーブ軍から野砲と対戦車対舟艇兼用ミサイルが連続して発射される。

 重エアクッション艇が対舟艇用ミサイルを被弾し、運んでいたMSごと沈み、野砲の至近弾により発生した爆風で水陸両用車輌が転覆する。艦砲射撃の集中砲火を受けた陣地に篭っていた歩兵が生き埋めになり、対戦車ミサイルが直撃したリニアガンタンクが鋼鉄のスクラップと化す。

 だが、密度の低い防御砲火で押し寄せる連合軍という津波を全て塞き止められるはずもない。

 惨劇の海を乗り越えた重エアクッション艇がストライクダガーを降ろし、大地を踏んだ水陸両用艇から歩兵が次々と飛び降りていく。

 強襲揚陸艦から飛来した戦闘ヘリがロケット弾の雨を降らせ、艦砲射撃がまるで大地を耕す農民のように防御陣地を削っていく。

 防空網を食い破った連合軍機が防御陣地の上に爆弾を叩きつけ、後方の海上から放たれた対地ミサイルが隠されていた野砲陣地を破壊する。

 

 少しずつまるで侵食するように連合軍が海岸線から沿岸部へと進出していき、防衛にあたるオーブ軍部隊はじりじりと後退を強いられていく。

 

 しかしながら、北東方面で行われた上陸作戦時に比べて反撃密度が低いとは言っても、やはり練度に優り、地形効果を最大限に利用する軍を相手に上陸作戦を行ったことで、連合軍は相応の損害を出しつつ作戦を進めざるを得なかった。

 今回のオーブ侵攻作戦(一応、作戦名はオーブ解放作戦となっているが連合軍においてもよほどのことがない限り侵攻作戦と呼ばれていた。もっとも地球連合内部の公式文書はその限りではなかったが)のために、地球連合軍は約25万の上陸用戦力を用意した。

 これだけ多数の戦力を一気に渡洋侵攻させられるのは、広大な地球圏においても大西洋連邦とユーラシア連邦の二カ国のみである。さすがに、地球連合の双璧と呼ばれていたのは伊達ではないということだ。

 ただ、これだけの戦力を渡洋侵攻させるのは大西洋連邦にとっても生半可なことではないのも事実だった。

 実際、複数の空母機動部隊を構成するに足る各種艦艇およびMS搭載艦への改修が完了したばかりの大型強襲揚陸艦を含め、貴重な艦をかき集めた上での侵攻作戦であった。

 幸いにして渡洋侵攻を行う軍隊が最悪の悪夢として恐れる、上陸前の艦隊戦による揚陸戦力の水没という事態は無事回避できた。

 もっとも、幸運の女神が連合軍に微笑んだのはそこまでであったようで、その後の揚陸作戦から内陸部への侵攻支援において少なくない数の艦艇が損害を受けている。

 今のところはまだ被害状況は何とか許容範囲内に収まっているが、もしも今回の作戦で動員された艦艇が大きく消耗するようなことがあれば、今後の洋上からのザフトへの反攻は絶望的なことになる。おそらく最低でも三ヶ月、下手をすると半年以上、身動きすら取れなくなる事態も考えられるだろう。

 当然、その間の戦争の主導権はザフトが握ることになる。有機的に動かせる戦力が一時的に枯渇するのだから当然の帰結だ。

 一時的とはいえ、地上戦闘における絶対的な主導権を握ったザフトがいかなる行動に出てくるかを予測する時、連合軍の将官たちは戦慄を覚えざるを得ない。

 そんな背景を持ちつつも、最初の着上陸にから数えておおよそ18万の戦力がヤラファス島へと上陸している。従って、今回の第二次上陸作戦では、残りの7万ほどが新たな揚陸作戦を展開していることになる。

 だが、その7万という数だけでも北東部にて重圧を受け続けている今のオーブ軍にとっては重い。その重さは最悪の場合、支えきれないかもしれないと現場の指揮官たちに覚悟させるだけのものを持っているほどだ。

 

 連合軍による第二次上陸作戦の進行状況は最重要情報としてカガリの下へ情報が集められている。同時にそれに対処する予定の味方の情報もまた集められている。

 そのため、現場の指揮官たちが感じている物量の重圧を具体的な数値に変換し、このままの状態で推移すれば連合軍の上陸後の内陸部への侵攻を阻止できない可能性があると気付かされたのは、かなり早い段階でのことだった。

 「まずいな。このままでは南西部に突破口を作られかねないぞ」

 刻一刻と悪化する傾向を見せる状況の推移に、カガリの表情にも焦燥の色が伺える。

 「ですが、これ以上各部隊の進軍速度を上げるのは困難です」

 「それは私も承知している。だが、しかし・・・」

 参謀の指摘により一層カガリの焦燥の色が深まる。

 カガリの目の前に展開されている戦況図では、連合軍の上陸地点に次々と現れる敵軍のマークに対し、事前に配備されていた味方部隊の数が少ないことが明白だった。そのため早急な増援が必要なのだが、上陸箇所から外れた地域を守っていた部隊の上陸地点への味方の集結が予想以上に手間取っていることがカガリの焦燥の主たる要因となっていた。

 カガリを中心とする首脳陣も、部隊単位での機動性は陸よりも海の方が上という覆らない事実があることは承知している。それでも可能な限りカガリたちは動いた。だが、そうであっても時間は足りなかったというわけだ。

 連合の揚陸部隊が動き出したことを知らされ、徐々に針路が定まるにつれ上陸予想地点は絞り込まれていった。それに対し、防御側であるオーブ軍は予想地点に向けて防衛戦力を移動させた。だが、如何に迅速に命令を下そうとも、その地点へ至るルートを陸上部隊が移動するには海上を移動する揚陸部隊よりも余計に時間が掛かってしまう。

 なぜなら、まず道路上を移動するにしても部隊が一斉に動くことはできないからだ。一定の隊列を構築し、秩序だって動かなければすぐさま交通渋滞が引き起こされる。

 しかも、それだけの陸上部隊が移動すれば隊列は長くなり当然のことながら攻撃の対象となる。それに対しての回避行動を行えば、その間は進撃はストップするし、攻撃終了後に部隊の再集合から進撃再開まで更なる時間が掛かる。

 仮に移動するのが極少数だったら、あるいは敵の目をくぐり抜けて迅速に移動できるかもしれないが、まとまった戦力でなければ逆に上陸作戦を阻止するのは困難だ。何しろ、攻撃ならばともかく防御戦闘には一定の数がどうしても必要となるのは戦史の常識なのだから。

 実際、こちらの防空網を力ずくで突破した連合軍機がかなり活発に活動していることが拍車を掛けていた。そんな無茶をすれば、連合側の損害も格段に跳ね上がるのだが、それを承知の上で航空戦力をぶつけてきている節が伺える。どうやら、新たな上陸作戦を成功させるために一時的にせよ損害の増大には眼をつぶるようだ。

 それらの状況から、連合軍が今回の上陸作戦に掛ける覚悟というものがカガリにも透けて見える。

 だからこそ、カガリは難しい決断を迫られることとなった。

 連合軍の勢いを何としても押し留めなければならない。そして、陸上・航空戦力でそれが成し得ないのであれば残された海上戦力を使うしかない。

 だが、正規艦隊をこの状況で押し出すことはどう考えても無理だった。仮に敵揚陸部隊に大打撃を与えられたとしても、それによって受ける損害が許容量を超えることが間違いなかったからだ。となると、正規艦隊以外の戦力を出すしか方法は残されていない。そう、これまでずっと待機し続けてきた小艦艇(ミサイル艇・魚雷艇等)部隊に出撃を命じるしかなかった。

 いま上陸戦力を削るために小艦艇部隊を出撃させれば、最低でも艦艇数半減どころではない被害を出すであろうことは確実だ。本当に文字通り、戦力を磨り潰すことになる。どんなにうまくいっても敵と刺し違えることしか望み得ない。

 つまりは、送り出した乗員の半分は確実に死ぬことになる。

 そして、いかにこのオーブ攻防戦の間に急速な成長を遂げたとはいえ、文字通りに死んでくれと部下たちに命令することはカガリにはまだできなかった。

 つい先ほどまではザフトの反攻に合わせたオーブ軍の反攻計画を練っていた参謀たちも、当面のそれを放り出して同僚たちを死地に追い込む他に何か方法はないか、情報収集と分析を死に物狂いで続けていた。戦闘終結への光明が見えた矢先の絶望の拡大という皮肉な事象を嘆く暇すら惜しんで。

 だが、その間も刻々と戦線崩壊の危険性は増大し続ける。

 そんな苦悩する首脳陣の中で、ソガ一佐は万一の場合はカガリに代わり自らが部下たちへの命令を下すつもりでいたが、そんな彼の覚悟は思わぬところから回避されることになる。

 それは、当の小艦艇部隊からの出撃嘆願であった。

 オーブ攻防戦が始まって以降、防衛司令部は待機し続けている部隊にも支障のない範囲で整理されたデータが可能な限り流していた。それは、待機部隊にいつ、どのタイミングで出撃を命じることになるか予想が困難であったためだった。

 もともとは、出撃を命じた際に背景となる事情を兵士たちが知っているほうが戦意が高くなるという過去の事例を踏襲した処置だった。

 それが今回、思わぬ事態の変転をもたらすこととなった。

 防衛司令部から流されるデータをずっと受け続けていた小艦艇部隊の首脳部メンバーは、独自に戦況を解析し、その結果、今の苦境を打開できるのは自分たちしかいないと判断し、部隊長経由で防衛司令部に直訴に至ったのだ。

 祖国を救うために自ら望んで死地に向かおうとする彼らに、逡巡していたカガリもついに出撃を命じることを決断する。

 「祖国を守るため、お前たちの命をくれ」と。

 

 

 カガリが悲痛な決断を下し、オーブ攻防戦の戦局が大きく動こうとしていた頃、ザフトもまた動こうとしていた。

 「全艦、MS部隊発進および巡航ミサイル発射用意」

 旗艦艦長からの命令がレーザー通信によって各艦に命令が伝達される。もっとも既に準備はほとんどが完了しており、旗艦から放たれた命令はいわば最終確認に等しい。

 各艦の格納庫ではパイロットが既に愛機に搭乗しており、整備兵がパイロットと共に最後のチェックに走り回っている。

 これあるを期し、入念に準備を整えてきた真価が今、問われようとしているため、パイロットも整備兵も、そして艦乗組員の気合の入り方は半端なものではなかった。

 艦橋にて指揮を取る艦長の下にもその喧騒の気配が伝わってくる。

 それを身体で感じながら

 「やはりというべきか、ヘルガとデラの予想が当たったな」

 誰に言うでもなく艦長がつぶやく。

 実際、ザラ隊の出撃前に軌道上から目標についての最新命令が追加で下されていた。彼らの目標は、新たに上陸作戦を展開している敵揚陸部隊となっている。

 オーブ軍との激しい上陸戦闘を繰り広げている中にある意味割って入ることになるが、おそらくオーブへ恩をなるべく高く売り付けようとしている最高評議会の思惑を、ザフト上層部が汲んだ結果なのだろう。

 もっとも、大型揚陸艦を多く含む艦隊を攻撃目標から外すというのは、連合軍の渡洋侵攻能力を削りカーペンタリア基地の戦略的安全性を確保するという目的にそぐわないため、それほど無茶を要求されているわけではないが。

 そんな風に攻撃目標指定について艦長が黙考している間にも、最後の確認作業は迅速に進み、ほどなくオペレータから艦長に最終報告が上がる。

 「各艦より連絡。MS部隊全機、発進準備完了とのことです」

 オペレータの報告を裏付けるように各艦の進捗状況が表示されている旗艦のメインスクリーンは、いずれもグリーンを示している。

 「よろしい。甲板上のダミー排除開始。同時に電磁カタパルトに電力接続」

 「了解。ダミー排除開始、電磁カタパルトに電力接続。カタパルト励起。システムオンライン」

 オペレータが復唱しながら発進準備を進めていく。

 コンテナ船を偽装している船上ではダミーコンテナが素早く折りたたまれ、タンカーを偽装している船上では

 半球上のドームが二つに割れていく。

 その一連の様子に遅滞はなく、やがて何の問題もなく全ての艦上でダミーが排除される。

 「全艦、ダミー排除完了しました。いずれも異常ありません」

 「ふむ。わかった。しばし待て」

 そう応ずると艦長はスクリーンに映し出されているアスランに視線を向ける。

 「ザラ隊長。全ての準備が整いました。

  よろしいですかな」

 「ああ。これより作戦を開始する。

  艦長、すまないが後のことは全て任せる」

 パイロットスーツに身を包んだアスランが頷きと共にそう応える。

 「わかりました。艦隊は部隊発進およびミサイル射出後、予定の針路で退却します。

  では御武運を」

 「ありがとう」

 アスランとの会話を終えた艦長の視線を受けて、オペレータが電磁カタパルトの射出口を開放する。

 「ハッチ開放。射出タイミングをジャスティス01に委譲します」

 「了解。アスラン・ザラ、ジャスティス01、出る!」

 その瞬間、カタパルトチューブ内のジャスティスが上空に向かって一気に射出される。その際に多大なGがパイロットであるアスランを襲うが、まるでなんでもないことのように表情に変わりはない。

 200m以上の高さに打ち上げられたジャスティスはリフターを展開すると、定められた針路に向かって飛翔を開始する。

 そんな隊長機を文字通り追うように

 「ヘルガ・ミッターマイヤー、ジャスティス02、出撃する」

 「デライラ・カンクネン、フリーダム01、発進する」

 「キラ・ヤマト、フリーダム02、いきます」

 次々と格納庫内のMSが射出されていく。それは偽装船団全ての船において現出している光景だった。

 最新鋭のジャスティスとフリーダムが発進したのは旗艦のみで、他の艦からはディンが続々と発進していく。

 100を超えるMS部隊が空を埋めるように展開する様は壮観そのものだ。ただ、ザフトの戦備に詳しいものがその様子を見たら、自力で飛行が可能なはずのディンがグゥルを使っていることに違和感を覚えたかもしれない。もっともそのようなものは、この海域のいずこにも存在しなかったが。

 ザフト偽装艦隊から発進したMS部隊は針路をヤラファス島南西海域に取り、徐々に隊形を整えながら進撃していく。

 そして、発進したMS部隊が十分に離れたのを見計らって、艦長が新たな命令を下す。

 「全艦、ミサイル発射用意」

 「各艦より発射準備完了とのことです」

 「よろしい。では全艦、所定の目標に向かってミサイル発射開始」

 「全艦に通達、所定目標に向けてミサイル発射開始。繰り返す、ミサイル発射開始」

 甲板に埋め込まれたVLS発射基の艦対艦ミサイルに火が入る。発射基のハッチが開いた次の瞬間、高圧ガスに押されてミサイル本体が空中へと躍り出る。高度30mあたりでロケットモーターが点火され、そのまま100m付近まで上昇してから水平飛行へと遷移する。

 発射されたのは最終加速がマッハ2以下という、超高速ミサイルが実用化されているC.E.の時代においては亀のようなのろさのミサイルだが、使い古され安定した技術で構築されたミサイルはコンパクトにまとめられ、極めて取り扱いやすく、また大きさの割りに射程も長い。

 そんな総数4000を超えるミサイルが、偽装艦隊の上空をまるで海面上から流星雨が走るごとく飛翔していく。

 「全艦、ミサイル発射完了」

 「艦隊針路、2−4−5へ変更。

  後は損害を出さずに逃げるだけだが、それが最も重要だな」

 「各艦、針路変更よし」

 「艦隊速力18ノット」

 任務を終了した偽装艦隊は、針路を変え安全圏に向けて避退を開始する。MS部隊を送り出し、唯一の牙であったミサイル射出を終えた彼らの役目は全て終わっている。

 「さて、こちらの差し手に連合軍はどう動くか」

 艦橋から、MS部隊とミサイルが飛び去った水平線を見やりながら旗艦艦長がつぶやく。

 

 

 こうして、ついにザフトによるオーブ攻防戦への介入が開始された。

 地球連合軍、オーブ国防軍、そしてザフト。三者の織り成すタペストリーはオーブ攻防戦を終幕へと導いていくことになる。

 戦局は今まさに雪崩を打って動き始めようとしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 あとがき

 

 

 

 書きも書いたり最長不倒♪

 今まで投稿した中で一番容量が大きいです。

 それに見合うだけの内容があるか保証できないところが悲しいですが・・・

 

 ガンダムOOが終わりましたが、やはり収拾がついていませんでしたな。

 更にその上映画になると?

 うーむ、映画になっても収拾がつかないだろうと思うのは私だけではないだろうなあ。

 ただ、あんな終わり方でも思ったほどSSが出てきてないような・・・

 映画の続きを待っているのか、それとも私が知らないだけかな。

 まあ気長に待ってみましょう。

 意外にぐだぐだな終わり方をした作品の二次創作には、秀作が出てくることが多いですから。

 

 

 

 







感想代理人プロフィール

戻る





代理人の感想
取りあえずオーブに全身全霊で感情移入する展開。
あれ、この作品のタイトルって「翠の軌跡」だったっけ?

ともあれ、アスラン達はどうやっても嫌われ役、むしろダーレスとベイスのほうに好感が持てるような気がしてなりません。w
どう見ても火事場泥棒です、本当にありがとうございましたな展開だからしょーがないとは思うのですが。

>意外にぐだぐだな終わり方をした作品の二次創作には、秀作が出てくることが多いですから。
まー、それも作品自体にある程度の魅力があってのげふんげふん。


※この感想フォームは感想掲示板への直通投稿フォームです。メールフォームではありませんのでご注意下さい。

おなまえ
Eメール
作者名
作品名(話数)
コメント
URL