紅の軌跡 第35話

 

 

 

 

 大口径砲弾の連続した着弾によって大地が激しく揺さぶられる。何本もの砂柱が天に向かってそそり立ち、爆風が局所的な竜巻を引き起こす。着弾点から直線距離で10km以上離れているにもかかわらず、ビリビリと空気が震える。

 そんな戦場を砲撃によって発生した風に長髪をなびかせつつ、悠然と見やりながら

 「ふむ。ザフトの歓迎はなかなかに趣があるものだな」

 「おいおい大将!そんな暢気なこと言っている場合じゃないぜ」

 「手柄に焦った連合の連中がどうなろうと私の知ったことではない」

 「はあ。まあ、あんたならそう言うだろうと思ったけどよ」

 一応は味方であるはずの連合軍を襲っている惨劇を一顧だにする様子もないロンド・ギナ・サハクに、エドワード・ハレルソンはやれやれとばかりに首を振る。

 中東方面にてザフトが築いた要塞陣地の攻略に当たっていた傭兵部隊を含む不正規部隊は、しばらく前に後方へと移動させられていた。

 そこには戦闘初期の派手なMSのぶつかり合いを経て、地道な攻略戦に移行した後の戦力消耗を慮ってという理由が提示されてはいた。

 確かに消耗した戦力の再編成が必要というのは全てが嘘というわけではない。

 ザフトの精鋭を、それも地の利を得た部隊を相手にするのだから損害は決して少なくない。高低差を活かしたバクゥによる三次元攻撃を初めとした巧妙な反撃でおびただしい出血を強いられたのは確かだ。

 だが、それが建前でしかないことは不正規部隊の全員にとってあまりにも明白であった。

 彼らを後方に下げたその本音は、ザフトの要塞攻略という反攻作戦が始まって以来の最初の巨大な武功を、連合正規軍が欲したからであろうことは誰に言われるまでもなく分かっていたことであった。

 強襲を掛けてくるバクゥ部隊を防ぎ、何重にも渡って仕込まれているトラップを啓開した彼らの努力を横から掻っ攫うような行為ではあったが、不正規部隊である彼らにそれにあらがう術はない。金で雇われているものにとってはスポンサーという立場、ギナのように理由ありで所属しているものにとってはその理由そのものが彼らの憤懣を押さえ込む。

 大半のものが内心に忸怩たるものを抱えながら命令に従って部隊を下げることとなった。

 だが皮肉というべきかはたまた強欲に対する天罰というべきか、不正規部隊が切り開いた攻略路を正規軍が進撃するようになってからしばらくした後、地平線の彼方から大威力の砲撃が連続して連合軍陣地に降り注いぐようになったのである。

 むろん、ザフト機動部隊による強襲であった。

 もっとも、戦局を冷静に俯瞰してみればこのような事態は不思議でも何でもない。

 そもそもザフトは土地に拘泥しない。ならば、いかに交通の要衝にあるとはいえ陣地を死守するなどということを行うはずがない。であるならば、必ず脱出の手段を用意しているはずである。

 そして、脱出する戦力はこれまで自分たちを防ぎとめてきたことから分かるように、かなりの規模の部隊が陣地に篭っている。そして、地上における大規模な部隊の移動に関しては、陸上戦艦を保有するザフトが連合軍に対してアドバンテージを有している。

 ここまで話を進めれば、外部からの砲撃支援と内部からの脱出が呼応していることを読み取れぬものは愚か者に過ぎない。

 事実、同士討ちを避けるため、要塞内部への着弾はほとんど見られない。が、少しでも脱出部隊への追撃を防ぐためであろう、要塞への侵入路に当たる領域には多数の着弾が発生しているのが見える。更に周辺の混乱を惹起するためか、要塞を包囲する部隊にもある程度の間隔を置いて砲撃の雨が向けられている。

 40cm級の大口径砲による効力射を喰らって無事でいられるものなど存在しない。

 MSが、装甲戦闘車輌が、そして歩兵が炎と爆圧と破片のシャワーによって奇怪なオブジェクトへと変えていく。

 その様子を後方からまるで動じることなく怜悧に見つめながらギナがのたまう。

 「陸上戦艦を、それも複数繰り出してくるとはザフトも剛毅なものよな」

 「剛毅っていえば剛毅だろうけど、何かポイントがずれてねえか大将?」

 一応味方がやられているのにそれはどうよといった感じでエドが聞いてくるが

 「何を言うハレルソン。戦闘という宴にこれほどのものを送り込んでくるその心根以外に何を感じ取れというのだ?」

 「あー、いや、すまん。俺が悪かった」

 心底から犠牲者に何ら痛痒を感じていないギナの傲岸不遜ぶりに、さすがのエドも分が悪いようだ。

 「ふむ。どうやら砲撃に加わっている陸上戦艦は6隻。大型が2隻に中型が4隻のようだな」

 砲撃の着弾パターンを解析して得られた結果をざっと思い返してギナは考える。

 先にも述べたように、この砲撃は要塞に篭るザフト部隊の脱出支援であろうことはすでに推察できている。

 眼前の要塞陣地は確かに交通の要衝に影響を及ぼす位置にある。が、逆に言えばそれしかこの地には価値がない。

 原油や天然ガスといった金のなる木を失った中東は、ただ人と砂とそして宗教があるだけの土地となっている。そして何より、この地域にはプラントの欲する余剰食料を輸出する余裕など一欠けらもない。いや、むしろこの地域のほうが食料の輸入を必要としているくらいである。

 であるならば、プラントの尖兵たるザフトがこの土地に固執するであろうか?

 いいや、どう考えてもそれはないだろう。

 彼らは中東方面で反撃に出た連合軍に出血を強いることを主目的としてここに陣取っていた。そう見るのが一番スマートというものだ。

 ならば、これから脱出を図るザフトを捕捉し打撃を与える。それが戦術上もっとも有効ではあるのだが・・・

 現実問題として己にそれが可能かをギナは考える。

 「無理だな」

 ほとんど考える間もなく脳内の判定は一瞬で下った。

 地上における連合軍の初の大規模反攻というせいなのか、軍全体に妙に浮ついた雰囲気があるのをギナは感じ取っていた。熟練兵が十分に配置されていれば、おそらくその雰囲気もある程度は締め直されたのだろうが、現実には熟練兵と呼べる兵の数はまるで足りていないのが実情だ。

 用意された数とこれまではザフトしか用いていなかったMSという二つの理由が、その雰囲気の根拠となっていたのであろうが、だからといって部隊としての練度が上がるわけではない。

 また脱出するザフトも、追い込まれてのものではなく予定通りのものであろうから、末端に至るまで緊張はしていても絶望的にはなっていないだろう。

 それは心の余裕を生み、心の余裕は全てにおいてプラスの恩恵をもたらす。

 ではどうすべきか?ギナの脳裏に次から次へと考えが浮かび、そして葬り去られていく。

 

 軍首脳部を説得し、少しでも戦果を上げられるよう態勢を整えなおす?

 いいや。外様の自分たちの意見を軍首脳部が受け入れることはあり得ない。ましてやこの身はコーディネイター。話を聞く姿勢を見せるかどうかすら怪しいものだ。おそらく門前払いされる可能性が一番高いだろう。

 

 では自分たちだけで追撃を行う?

 いいや。武功欲しさに我々を後方に放逐するような奴らだ。ほぼ間違いなく抜け駆けとみなされる上、ザフトの逆撃による予想外の損害を受ける恐れがある。まあ戦果を上げることが出来れば抜け駆けは何とかできるだろうが、戦闘が今後も続く以上、戦力の消耗は面白くない。

 

 周囲の部隊を図って大規模な反撃に打って出る?

 いいや。外様部隊の連携は高いものではない。要塞陣地を攻略していた時は、報奨目当てである程度コントロールが効いたものの、高い機動力を持つ陸上戦艦相手するならば話は別だ。てんでばらばらに攻撃を仕掛けることになるか、尻込みして散発的な攻撃になるかのどちらかだろう。

 

 取りうる手段の取捨選択を進めていくと、結局は敵の脱出を傍観せざるを得ないという結論が見えてくる。

 もっとも、ザフトの迎撃はこれで終わりではないはずだ。これから先にも何重にも迎撃の陣が敷いてあるはず。

 その時に備えてここで無理をすべきではないと自らの理性は冷徹に告げている。それに対し感情が忌々しさをがなりたてているが、残念ながらこれが今の自分の現実だ。

 もし今、自分がオーブ軍の精鋭を率いているのであったならば、敵の脱出支援部隊と脱出部隊の合流ポイントへ切り込むという戦法も取りえる。それはとても甘美な想像だ。だが、残念ながらギナの手元にある戦力は微々たる物でしかない。手元に最新鋭のMSが3機あるとはいっても、支援部隊を初めとする他の戦力はザフトに比して優越しているわけではないのだ。

 これまでギナは手持ちの少ない戦力を補うために、慎重にかつ大胆に他の傭兵部隊の戦力と連合軍を上手く使うことでザフトの防衛拠点を着実に無力化させてきたが、ここまで混乱が広がってしまっては効果的な行動を取る事は難しい。

 「・・・今回は諦めるしかないということか」

 理性の手綱を振り切るように激しく暴れまわる感情を強引に従えるため、カリッと小さな音を立てて唇の端を噛み締めながら、己が下した判断を自身に納得させるように言い聞かせる。

 自らの意志で動く余地があまりにも少なすぎる現状は、もう一人の自分と同様に主導権を握り能動的に動くことを好むギナにとって芳しいものではない。

 だが、迂闊な行動はこの地に連れて来た部下たちを余計な危険に晒すことになる。

 それが本当に必要なことであればそんなことを躊躇するようなギナではないが、オーブ本国の状況が掴みにくい中東方面の最前線では念には念を入れて慎重に動くことを要求される。

 「積極的に連合に意趣返しをするつもりはないが・・・」

 ギナにとって最も大切なのはオーブであり、連合に組しているのはそれがオーブを守るのに必要と考えているからに過ぎない。もっともオーブ本国が連合軍に攻め込まれている現状では、オーブ復興時の発言権の確保が主目的となっているのがいらだたしいところではあるが。

 「全ては本国の趨勢次第か。歯がゆいことよ」

 そういい捨てるときびすを返し自らの愛機へと歩んでいく。そんな彼がターニングポイントを迎えつつあるオーブ攻防戦についての詳細な情報を手にするまでは、今しばらくの時間が必要であった。

 

 

 

 一方、中東にてサハク家の跡取りの一人が欲していたオーブ本国の状況はひとつの佳境を迎えようとしていた。

 「敵の侵攻状況は?」

 「防衛線を築くための戦力が不足しています。敵の侵攻を足止めできません」

 カガリの問いに応じた参謀の言葉に従うように、ヤラファス島南西方面を拡大表示した戦域図上で、幾つかの赤い矢印が徐々に伸びている様子がリアルタイムに映し出されている。それを阻止すべき友軍を意味する青いマーカーは、未だ十分な数が到着していない。

 「やはり敵艦隊の艦砲射撃を何とかしないと無理か?」

 左手であごの辺りを押さえながら確認するようにカガリが尋ねる。

 「はっ!一時的にせよ艦砲射撃を減少させることができれば、この地点にて停滞している戦力を敵戦力の前方に一気に流し込むことが可能です」

 作戦参謀の言と同時に、いくつかの青いマーカーがまとめてフラッシュする。

 「そうか」

 と応じてカガリは黙考する。

 現実問題として155ミリから250ミリ級の艦砲による阻止砲撃の下で陸上戦力を移動させるのは至難の業だ。むしろ、この砲撃の下でじりじりと前へ進んでいる彼らの手腕は褒められるべきだろう。だが、このまま手をこまねいていては機を逸することになる。努力と献身が結果に結びつくとは限らないことは戦争においても変わらない。目的を達成するためには、やはり敵を押し留める一押しが必要だった。

 「やはり彼らの戦果に期待するしかないのか」

 自らの命令で過酷極まりない戦場へと向かっている者たちを思い浮かべ、カガリの表情にふっと沈痛なものが浮かぶ。が、わずかな間にそれをかき消し去り毅然とした表情を浮かべると命令を下した。

 「現存する地対艦ミサイル部隊の目標を全て南西方面の敵艦隊へと指向しろ。

  それから長距離対空ミサイル部隊も北東方面から南西方面に振り分ける。ただちに部隊の抽出を行え」

 「カガリ様!」

 一部から驚きの声が上げるが、カガリとて思い付きで指示したわけではない。作戦参謀と情報参謀の一部を割いて、一番効果的な方法を吟味させた上での決定なのだ。

 「このままでは南西方面からの突き上げでオロファトに王手をかけられることになる。

  北東方面の将兵たちには敵の艦砲射撃及び航空攻撃が一層降り注ぐことになるが、ここはすまないが堪えてもらうよりない」

 敵艦隊に対し圧迫を掛けている地対艦ミサイル部隊の援護がなくなれば、北東方面の連合軍は嵩にかかって攻め寄せてくることだろう。さらに加えて、敵航空戦力の活動を押さえ込んでいる防空部隊を引き剥がすことになれば、それによって北東方面の防衛ラインに陣取っている部隊が払うことになる代償は決して安いものではない。

 「本当によろしいのですね?」

 言外にそのことを込めてソガ一佐が最後の確認を兼ねて尋ねてくる。カガリは毅然とした表情を崩さずひとつ頷くと

 「対艦ミサイルの残弾全て使用しろ。突入にあわせれば、彼らへのいい援護になる。

  一隻でも多く敵の意識を空へ引き寄せることができれば、それだけ突入しやすくなり、成功の可能性も上がるはずだ」

 そう強く言い切った。だが、直ぐそばにいたソガはほんのかすかだが語尾が震えているのを聞き取り、その中にはそうであって欲しいという願望が含まれていることを察した。

 が、あえて指摘するようなことはせず

 「分かりました。そのように手配します」

 「頼む」

 カガリの判断に従う旨を告げるのだった。

 防衛司令部内は、カガリが新しく下した命令を地対艦ミサイルを運用する全部隊に伝達すべく、オペレータたちが慌しく動く気配に包まれる。

 自身にとっての大きな決断を下したカガリはその様子を視野に納めながら

 「頼むぞ、皆」

 万感の想いを込めてヤラファス島南西部海域を映し出す戦域図を見やりながらそうつぶやいた。

 

 

 

 カガリが見ていた戦域図にあたる南太平洋の透き通るような蒼い海原を、長大な白波を後に引きずりながら多数の艦が疾駆していた。その数は100を優に超えており、そのため上空から見下ろした海面は、南洋の紺碧と航跡の白筋によって織り成されたタペストリーのようにも見える。

 ただ、視点を転じ個々の船に焦点を当ててみればその大きさはそれほどでもない。いや、むしろ外洋航行船としてはかなり小型な船ばかりだ。

 更に近寄って詳細を眺めるならば、それぞれに掲げられている旗は、オーブの国旗と海軍旗。

 そう、彼らは隠れ家であったソロモン諸島の各島々から勇躍して発進してきた高速小艦艇部隊であった。

 作戦の便宜上、臨時に第8艦隊との命名を受けた彼らは、ヤラファス島南西部にて上陸作戦を行っている連合軍艦隊へ向かって一路北上、突進していた。

 その小型艦群の中央部にて艇の舵輪を握りつつ、旗艦艦長であるアカギ一尉が波飛沫が乱れ飛ぶ舳先を見ながら

 「祖国への最後の奉公という奴ですな」

 傍らの艦隊司令官たるサイトウ一佐に笑いながら言う。

 この作戦が十死零生ではないにしろ、片道特攻に近いものであることに変わりはないことをよく理解していたオーブの軍人たちは、乗員の選別に気を使った。

 新兵は除外、一般の乗組員で妻帯者は除外、育成の困難な専門の技術職は除外、軍歴の長いものを優先するなど思いつく限りの条件を並べ、それを満たすものから必要最低限の要員だけを揃えていったのである。

 結果として集まったのは、古参の乗組員を中心とした年のいった軍人たちばかりであったが、船のことなら隅々まで知り尽くした彼らが操ることで、まるで生き返ったかのように艦艇が動くようになったのも事実であった。

 そんな船上で、艇長からある意味不吉な台詞を受けたサイトウ一佐は、それに顔をしかめるどころか、長年に渡り潮風に吹かれ続け皺深くなった顔に不敵な笑みを浮かべつつ闊達に応じた。

 「おうよ。思えば長いようで短い軍人生活だったがな。

  ちいとばかし残していく家族に悪いと思うが、ウズミ様、カガリ様が後のことは責任を持って下さるとのことだから何とかなるだろう。

  何にせよ尊敬に値する指導者の下で戦場に赴ける。まさに軍人冥利に尽きるというものだ」

 「まさに。命を賭ける戦場としてこれほどのものはそうはないでしょうな」

 艇長が感慨深げにそう応じる。そこには死地に向かうことをまるで喜んでいるかのような本物の防人たちの姿がある。

 そんなオーブをずっと守り続けてきた先達たちを死地に追いやることに、中堅の軍人をはじめ多くのものが反対を述べたが、「お前たちはこれから先、軍の再建という仕事が待っているだろう」「若人を先に死なせることが老人にとってどれほど悲しいか分かれ」「自分たちから死に場所を奪うな」などと一斉にまくし立てられ、ほぼ全面的に彼らの言い分を認めることになっていた。

 むろん、心底から死ぬことが怖くない人間はいない。

 老境に差し掛かっている彼らとて、心の奥底では死に対しての恐怖は間違いなく持っている。ただ、祖国を守る軍人としての誇りと矜持、既に散っていった同胞への意地、家族や友人といった守るべき大切な人々への覚悟。そういった様々に絡み合ったものが恐怖を凌駕しているに過ぎない。

 それでも表面上、志願した乗組員の全員がこれぞ武人の本懐とばかり欣喜雀躍として出撃していった。

 だが、そんな彼らを笑えるものなどいない。死の恐怖を乗り越える人間を、後の世の人々は勇者として称えるのだから。

 「どうやら豪勢なお出迎えがあるようですな」

 艇長が戦域図を映し出しているスクリーンから情報を読み取って凄みのある笑みを浮かべる。

 揚陸部隊本隊を守るため、上陸作戦を支援していた戦闘艦艇のうち10隻近くが迎撃のため彼らのほうに向かっていることが、はるか上空のアメノミハシラ経由で得た情報として表示されている。

 「なりは小さいとはいえ、数は多いからな。

  いくら練度が低下しているとはいえ、連合軍も我々を見落とすようなことはないだろうよ」

 いくら小艦艇の集まりとはいえ、100を優に越える数の艦艇が動いていれば連合軍の索敵網に引っ掛からないはずがない。

 だが、行く手に巨大な戦力が待ち構えているのが分かっても彼らの様子になんら変化は見られない。むしろ、してやったりといった具合の雰囲気が見受けられる。

 実際、上陸支援から敵艦を引き剥がせた時点で第8艦隊の役目の一部が果たされたといっていい。

 彼らを迎撃する間、艦砲はヤラファス島を狙うことができない。地上攻撃の密度が下がれば、それだけ陸上戦力の移動はやり易くなるからだ。

 つまり、第8艦隊に迎撃に出てくる艦艇が多ければ多いほど、任務を果たしたことになる。

 だが、それも短時間では効果が薄い。より長い時間、敵艦を拘束する必要がある。

 そんな彼らの死と隣り合わせの希望は見事に叶えられる。

 「ふむ。どうやら敵はこちらにがっちりと食いついてくれたようだ」

 ミサイル接近警報が鳴り響きだしたブリッジでサイトウ一佐がそう嘯く。

 高速艇の持つ防空能力はごく限られたものでしかなく、敵のミサイル攻撃で相当数の艇が撃沈されることになるだろう。一応、有人艇を囲むように被害担当も兼ねて無人艇を配置しているが、有人艇に被害が出ないと考えるのはあまりにも楽観が過ぎるというものだろう。それでも

 「敵機の姿はない。しのげるな」

 「無論です」

 一線級の護衛艦や汎用艦と違い、防空能力の低い高速艇にとって一番の懸念対象である航空戦力がヤラファス島の防空網を突破するのに費やされ、こちらへはほとんど差し向けられないのは朗報である。何より、連合軍も無尽蔵の戦力を有しているわけではないことの証左であることが彼らを勇気付ける。

 装備された数少ない対空ミサイルとチャフロケットを発射しながら突進し続ける高速艇群に、妨害を突破した連合軍のミサイルが牙をむく。小艦艇にとって対艦ミサイルの命中は、艦の爆沈と同義だ。装甲など無きに等しい船体のほとんどを高性能爆薬によって吹き飛ばされ、黒煙を残し瞬く間に海面下へと姿を消していく。その数は決して少ないものではない。

 だが、死地に向かう彼らに対しカガリが何の手向けを送らないなどという不義理をするはずもなかった。

 その証がコンソールに映り、オペレータがなかば絶叫するようにブリッジ内へ報告する。

 「本島から敵揚陸部隊に対し、大規模なミサイル攻撃が行われています!」

 「残弾も少なくなっているだろうに、我々に対する支援というわけか。

  ありがたいことだ。これで無駄死にする確率が大きく減りそうだな」

 「はい」

 「よおし、カガリ様の心遣いを無に帰させるなよ!

  先頭を進む無人艇から煙幕を展開させ全速で突っ込ませろ!ぶつけてかまわん!むしろぶつけられるものは率先してぶつけろ!

  全艦、敵艦艇に向けて全速突撃!」

 通常であるならば、間違いなく統率の邪道と指摘されるであろう命令を発しつつ、サイトウ一佐率いる艦艇群がより一層の白波を蹴立てて突撃していく。

 連合軍揚陸部隊も、近づきつつあるオーブ艦隊にできるだけ集中したいだろうが、さすがに自らにミサイルが多数向けられてはそうそう理想ばかりも言っていられない。まずは大規模なミサイル攻撃に対する迎撃に労力を割かざるを得ず、結果として接近する小艦艇部隊への対処が後回しにされているのが傍目にも分かる。

 もっとも敵艦隊に接近すればするほどオーブ艦隊の危険度はよりいっそう加速度的に増していく。しかしながら、艇のスピードは微塵も落ちる気配を見せない。むしろ速度を増している。

 水上を90ノットを越えるスピードで疾駆する小艦艇は、一般の人間では考えられないほどの勢いで上下動する。

 無人艇に続く中央の有人ミサイル艇に搭乗するサイトウ一佐はレーダーコンソールを抱え込むようにしてブリッジに仁王立ちしていた。

 艇が海面をバウンドするたびに下半身に力を入れて耐える。船体全体で衝撃を吸収する構造にはなっているものの、小型高速艇の乗組員のほとんどはこの海面からの衝撃にやられて腰痛持ちになるのが通例だった。

 「今日で、この忌々しい腰痛ともおさらばできると思うと悪くないな」

 「全くですな」

 サイトウ一佐の嘯きに、艇長が不敵に応じる。

 彼らの眼前では敵艦艇が有視界に入ったせいで、先ほどから艦砲による砲弾が降り注ぐようになっている。かつての戦艦ほどではないにしろ、127mmや155mm、そして250mmクラスの艦砲が引き起こす水柱でも、ミサイル艇や魚雷艇のような小艦艇にとっては針路を塞ぐやっかいな代物だ。当然、突撃を続ける味方の隊形は麻のごとく乱れ、ほとんど四五分裂の状態に陥っている。

 それでもサイトウ一佐は各艇に対して、敵を確実に捕捉した場合にのみ対艦ミサイルを発射するよう命じていた。

 はっきり言って、そんなものをいつまでも背負っていては爆弾に身体を括り付けて戦っているに等しいが、自分たちは事実上敵艦隊と刺し違えるのが目的である。距離がある状態で及び腰でミサイルや魚雷を発射して迎撃されるよりも、更に一歩踏み込んで自らが撃沈されるのと引き換えに敵艦を撃破するほうが目的に合致する。

 そんな艦隊司令の非情な命令を指揮下の乗組員は抗命することなく受け入れた。元より命を落とす可能性が極めて高い作戦に志願した者たちである。敵に打撃を与えることを優先することに何ら異存はなかった。

 そんな覚悟を決めた漢たちが操る部隊の目標とされた揚陸部隊は、カガリがせめてもの手向けとして命じた地対艦ミサイルの集中斉射に曝されていた。

 次々と襲い掛かるオーブ軍の地対艦ミサイルに対し、強襲揚陸艦を護衛する艦艇から放たれた迎撃の弾頭が炸裂する。円錐状に形成された弾片の渦に捕われたミサイルが連鎖するように爆発して花火のように空を彩る。

 同時にエアロゾル化した燃えカスが空中を漂い始めた。ほとんど風がないか、吹いても微風程度のためゆっくりとしか拡散せず、その間にも次から次へとミサイルが迎撃され燃えカスが蓄積していく。

 なまじ揚陸に適した晴天かつ風の穏やかな日を選んだことが災いしたようだ。

 最初の上陸作戦の時は広い範囲で一斉に上陸が行われ、かつ迎撃範囲も広く、スケジュール重視であったため弱いながらもそれなりの強さの海風も吹いていたため、発生したエアロゾルはこれほどの濃度までは成長しなかった。

 だが、今回は揚陸範囲が比較的狭く、かつほとんど無風という条件で、さらにオーブ側の限られた範囲への対艦ミサイル集中斉射という要因が重なっている。

 これだけ揃えば濃度の高いエアロゾルの発生には十分だった。

 結局、連合軍はヤラファス島から撃ってきたほとんどの地対艦ミサイルを撃破することに成功したが、代償として揚陸地点の周辺に巨大なエアロゾルの塊を作り出すことになってしまった。

 その中ではレーダーを初めとして、赤外線探知に光学探知すら酷く支障を来たし、索敵能力の著しい低下を余儀なくされる。

 それは、接近するオーブ軍高速艇部隊への対応にも影響を及ぼしていた。

 

 敵艦からの砲弾が周囲に落下する。爆風で船体が揺れるが直撃の衝撃はない。損傷を受けるほどの至近弾もないようだ。

 どうやら煙幕を展開したままの無人艇投入は功を奏したらしい。先ほどから全体的に敵の照準が甘い。電磁波撹乱に加えて光学観測のジャミングが当初の予測よりも有効に働いているのだろう。それでも、危険はすぐ隣にあることに変わりはない。

 「回避運動を怠るなよ、艇長!」

 「了解!」

 艇長であるアカギ一尉は、スキップシートから身を乗り出し、激しく首を左右に振って周囲の状況を把握しつつ応える。このような乱戦では、センサーに頼るよりも人間の五感の方が咄嗟の判断が効きやすいことを承知の上での行為だ。

 前方を行く有人高速艇1隻と無人高速艇計2隻が、背負ってきた対艦ミサイルを発射する。チューブランチャーからそれぞれ4発、計12発の対艦ミサイルが敵艦へ向けて一気に加速していく。

 こちらを迎撃するために向かってきた敵艦との距離はすでに10kmを割っている。何発かは確実に命中すると判断してのことだろう。

 その判断は正しく、ミサイルとしてはほぼ至近と言っていい距離から放たれた敵艦の迎撃を突破した3発のミサイルが命中し、敵艦から被弾の黒煙と火焔を噴き上げさせる。だが、命中直前に放たれた砲撃が報復とばかりに有人高速艇を直撃し、木っ端微塵に船体を吹き飛ばす。

 硝煙と船体の破片を含んだ水柱が高々と上がり、それが収まった後には、生きとし生けるものの痕跡は残されていない。ただ、白く汚濁した海面と残骸が浮かぶのみであった。

 「逝ったか。敵艦と刺し違えての最後、見事だ」

 「我々も続きませんと」

 「無論だ。あの世に逝って部下に自慢される一方では困りものだからな」

 敵艦の砲撃によって林立する水柱の間を縫い、海上を覆う黒煙の下を掻い潜り、海面を跳ねるように移動しつつ、彼らの高速艇が行く。その後を、同様に敵艦目掛けて第8艦隊の残存艇が続く。

 

 もし客観的に戦場を俯瞰するものがいたとしたら、戦況がゆっくりと、だがスピードを上げながらオーブ側に傾きつつあることを見ることができただろう。あるいは、限定的ながらもそれに近い視点を持てるであろう後の世の歴史家は、この事態の推移をどのように批評するであろうか。文字通り壊滅することを覚悟の上で突撃したオーブ艦隊の気迫が呼び込んだ勝利への道とでも呼ぶのだろうか。

 だが、そんなことは今を生きるものには関係ない。

 それでも敵の迎撃具合、生き残っている味方の針路、その他の戦場の空気の変化から、自分たちが戦場の主導権を握りつつあることを読み取ったサイトウ一佐は

 「よし。全艦このまま突っ込め!」

 と、指揮下の部隊を鼓舞しつつけしかける。その司令官の意気に応じ、未だ生き残っている高速艇群は90ノットを超える速度で揚陸地点へと突進し続ける。

 すでに一部の艇は敵の迎撃部隊をすり抜け、本隊へと接触しつつある。その上空を、本島から放たれた対艦ミサイルの大群が、妨害されたセンサーの中から比較的良好なレーダー反射を返す目標に向かって突進していく。

 海と空。

 本隊への阻止に失敗しつつある連合軍にとっては、迎撃するにはあまりにも距離が近すぎ、かつ数が多すぎた。

 

 まるで海上を巨大なネズミ花火が走るかのように連続した爆発が起こり、火柱が轟然と空を焦がす。

 

 時々銃弾がデッキを掠める。その度に大きく舵が切られて身体が吹き飛ばされそうになる。

 「いいぞ、正面に護衛がいる。あれを黙らせるぞ」

 既に向こうの敵艦は主砲を撃てるような状況ではなかった。その内側に艇は踏み込んでいた。敵艦のデッキには個々に手すきの兵士たちが出てきて、こちらにめいめいに銃撃を浴びせてくる。

 ステルス構造の甲板上で銃撃戦などといろいろと混乱が生じていることがよくわかる。海上でのこのような近接戦闘は古今あまり例がないゆえに。だが一方的に攻撃を受け続けるのは性に合わない。

 「こちらもご挨拶しろ」

 まだ生き残っていた艇首のバルカン砲がブーンという特有の響きと共に敵艦に銃弾の雨をお見舞いする。盛大に頭上を銃弾が飛び交い、敵の放った弾が跳弾となって艇長の鉄兜に命中して火花を散らす。

 「艇長、大丈夫か?」

 「は、はい。何とか」

 着弾の衝撃でくらくらするのか、頭をひとつ振った艇長に更に跳弾が命中した。

 「艇長!」

 「がはっ。く、くそ、血が止まらん・・・」

 そう言うそばから艇長が出血多量で立っている力を失い、がくりと床に倒れ伏せる。

 「艇長の身体を固定しろ。本艇の舵は私が取る」

 サイトウ一佐はうめき声を上げ続ける艇長の身体をまたいでスキップシートに取り付いた。

 敵の銃撃を受け続ける中で奇跡的にまだ作動している艇首バルカン砲が銃火を間断なく浴びせかけるせいで、発射煙のすすが艦橋のガラスに張り付きつつあり視界が悪くなっている。

 「くそ。これでは前がよく見えんぞ。レーダーはどうだ?」

 「駄目です。さっきの攻撃でアンテナをやられたらしく、画像が完全に死にました」

 「そうそう全てはうまくはいかんか」

 前方を走っていた高速艇に敵艦からの曳光弾が吸い寄せられていく。豪雨のように薙ぎ払われたその艇はしばしふらふらとコントロールを失ったものの、やがて速度をじわじわと落としながらも敵艦に向けて舳先を向けると残された全力で突進を開始する。

 敵艦の横腹に30ノット前後まで低下した速度で突っ込み、残燃料に引火したのか大爆発を起こして木っ端微塵に砕け散った。むろん突っ込まれた敵艦のほうもただではすまない。巨大な破孔から轟々と海水が艦内に流れ込んでいき、生存に必要な浮力が秒単位で失われていく。

 先の攻撃で船体にも銃撃を受けたのか、少しばかり速度が落ちている。そんな旗艦の横を味方の船が、文字通り命と引き換えに切り開いた道を、生き残っている高速艇たちが走り抜いていく。

 艦と艦の隙間を縫うように突っ込んでオーブ軍高速艇。それが有視界に入った時には狙いをつけて応戦するだけの猶予はほとんどない。

 そのため、応戦する連合軍艦艇はひたすら広範囲に銃砲弾をばら撒いていく。

 そのうちの一部が再び旗艦を襲った。甲高い被弾の音とともにうめき声が上がる。

 「機関長!」

 これまで無事であった機関長は脇腹を押さえてゆっくりと床にくずおれた。舵を握っているサイトウ一佐には手の施しようがない。

 断腸の思いで正面を向きなおした瞬間、銃弾の破片が今度はサイトウ一佐の腰の辺りを貫いた。

 「がはっ!?」

 焼けた火箸を押し込まれたかのような感覚とともに、痛覚の限界を試すかのような神経パルスが一佐の身体中を駆け巡る。

 苦鳴を上げるサイトウ一佐を続けざまに銃弾の欠片が襲い、腕を砕き、肺を貫く。

 あまりの激痛に神経が麻痺したのか、まるで雨がトタン屋根を叩くような間断のない銃撃音が響いているのが妙に耳につく。おそらく敵艦が近接防御システムを迎撃に用いているのだろう。

 船体は既にぼろぼろとなっていたが、祖国を守らんとする乗員の意地が眼に見えない加護を与えているかのように舵が効き、機関もまだ息がある。ならば船足を止めることはない。

 激痛に目がくらむ中、不思議と敵艦の姿はくっきりと見える。

 「カガリ様、ウズミ様、オーブを、我らが祖国を頼みます!」

 血塗れになったサイトウ一佐が吼えるように叫ぶとともに、乗員のほとんどが死傷した高速艇が、黒煙を引きながらもっとも近くにいた敵艦へと突っ込んでいく。

 目標とされた敵艦は慌てて舵を切ると同時に、他方向に向けられていたものも含め砲門を至近に迫った高速艇へと向け、一斉に火蓋を切る。

 文字通り弾丸の豪雨が降り注ぎ、サイトウ一佐を含めて負傷しながらもかろうじて生き残っていた高速艇乗員全てが瞬きをする間に完全なる死者と化す。

 だが、死者の執念が乗り移ったのか高速艇は勢いを失うことなく敵艦へと特攻した。

 敵艦の回避運動により艦尾近くで衝突した高速艇は、敵の船体に大穴をこしらえると同時に横転沈没する。

 引っ繰り返った船底が海面に浮かぶが、銃撃による穴だらけの船体は浮力もほとんど残っておらず、あっという間に海中へと引きずり込まれていく。

 そんな旗艦の死に様に続くように、多くの高速艇が死地である連合軍艦艇の至近にまで踏み込み、必中を期したミサイル及び魚雷攻撃を行い、その過程で被弾した艇の多くは旗艦同様に離脱を諦め、周辺の敵艦へと特攻を繰り返す。

 その端から見れば狂ったような攻撃は、連合軍乗員のパニックを誘い、指揮系統にも多大なる混乱が生じてゆく。それは迎撃効率の低下に繋がり、さらなる被害を引き寄せる。

 一連のサイクルの結果、地球連合軍艦隊は、ついに最重要防衛目標である大型揚陸艦への被害を許してしまう。

 まさにオーブ第8艦隊の執念の賜物といえるだろう。

 だが、そのために支払われた代償は少なくなかった。運良く積んできたミサイルを発射し、なおかつ致命的な被弾を受けることなく戦場を脱出できた高速艇の数は、当初の艦艇数の一割に満たないものだった。残りの高速艇は、全て海神の招きに応じてその姿を消していたのである。

 

 

 

 「天晴れ!見事な散り際よ!」

 感に堪えないという風にロンド・ミナ・サハクの口から言葉が零れる。

 間違いなく戦史に刻まれるであろうオーブ第8艦隊の一連の戦いの様子は、アメノミハシラから様々な手段を通して余すところなく全てが見届けられてた。

 「第8艦隊の乗員全ての名簿を押さえておけ。

  たとえいかなる未来になろうとも、祖国に殉じた烈士たちは後世に語り継がれなければならん」

 自らがオーブのために生まれた存在であることを誇りとしているためか、彼らの散り際はいたくミナの心の琴線を振るわせたようだ。その想いのままにやや高ぶった声音で決しておろそかにはできない命令を下した。

 もっとも、眼下の戦いぶりに影響を受けたのはミナだけではない。自らの命を賭して祖国を守らんとした同胞たちに、アメノミハシラにいる全ての軍人たちは、それぞれの場でできる最敬礼を持って応じていた。

 「カガリよ。彼らの散り際を無にするような無様な真似をしてみよ。

  その時は貴様に代表首長の座には就かせはせんぞ」

 さらに続いたミナの宣言に一部の人間はぎょっとした表情を浮かべるが、轟然と構えたミナは全く頓着した様子はない。まあ、あれだけの覚悟を持った死に様を目前に見せられては、周囲でもミナの言葉に同調する雰囲気も湧こうというものだ。

 だが、感慨にひたるオーブ軍人たちの眼下で戦況は留まることなく動き続けていく。

 「ほう?連合軍にも古強者(ふるつわもの)が残っておるようだな。

  伊達に地球圏最強を名乗ってはいないらしい。あれだけの損害を被っていながら、作戦の続行にこぎつけるか」

 第8艦隊の捨て身の攻撃によって甚大な損害を出したはずの南西方面の敵艦隊に動きが見られるのを見て、そうミナはごちる。

 スクリーン上では一部の艦が海岸線へと低い船足で向かっているのが分かる。

 「地上へのデータリンクに支障は?」

 「滞りなく」

 「ならばよい。我らの手落ちで彼らの行為を汚すようなことがあればサハク家末代までの恥。そんな無様を見せるなど決して許されん」

 「はっ。誠に」

 傍らの参謀が追従ではなく心底から頷く。

 それがわかったのかミナも軽く頷いて応じると、肘掛にひじを乗せ顎を支えるようにしてスクリーンを注視する。

 「さて、名も知らぬ連合の武士(もののふ)よ。

  この段階から如何なる手に出るのか見せてもらおうか。

  身動きのならぬこの身の無聊を慰めるためにもな」

 

 

 

 地対艦ミサイルの在庫一掃の集中斉射とオーブ第8艦隊の文字通りの捨て身の攻撃を受けた連合軍艦隊の損害は極めて甚大であり、特に作戦の中心となる揚陸艦を身をもって庇った護衛艦艇の消耗は一際著しいものがあった。

 至近距離から放たれた対艦ミサイルを被弾し甲板上の構造物を軒並み失った艦、無人艇の体当たり攻撃によって船体に大きな破孔を穿たれた艦、魚雷を被雷したことで船首を失った艦など、まるで損傷艦艇の見本市のような有様である。むろん、耐え切れないほどの損傷を負い、既に海上から姿を消した艦も多数に上る。

 南西方面攻略部隊の受けた損害を集計した司令部付情報参謀は、自らの顔面が蒼白になるのを押さえることができなかった。

 一定の艦隊運動が可能で、かつ支援が可能な戦闘能力を維持している艦艇数は、作戦の遂行に必要な数を割り込む寸前にまで追い込まれていたからである。それほどまでに被害の規模が大きかったのだ。

 蒼白な表情のままの情報参謀からその事実を知らされた主席参謀であるベイス大佐は、失われた戦力に思いを馳せたのか、しばし眼をつぶり黙考した。その後「これほど早いとはな」の一言とともにしまってあった命令書を取り出し、司令部付参謀陣に提示した。

 窮地に陥った状況を打破するためにベイスが取り出した命令書。

 そこには、無茶としか言いようのない方法を南西方面攻略部隊に命じる旨が記載されていた。それは、ベイスの参謀としての能力を知る参謀たちの一部からすらも抗議の声が上がったほどの内容だった。しかしながら、「では代わりとなる手段を提示せよ」と言われるとそれはできず、最終的にその命令は実行に移されることになる。

 司令部から発せられた命令を受信した南西方面攻略部隊では、その命じられた内容に誰もが目を剥いた。しかし、命令は命令である。内心の憤懣を下品な言葉で罵り声を上げることで解消しながら、それでも直ちに損傷艦に対して新たな命令が発せられた。

 下された命令により、損傷した護衛艦艇のうち艦隊行動に支障を来たす艦を中心に、艦首をヤラファス島へと向けていく。そして、現状で出せる速度のまま前進し、そのまま真っ直ぐ砂浜の広がる海岸線へと乗り上げていく。

 艦首艦底が砂浜を割り、その衝撃で損傷した船体が悲鳴を上げるように軋む。事前の艦内アナウンスで衝撃に備えていた乗員たちは、必死に周囲のものにしがみつき、艦底から響いてくる鈍い身体を揺さぶるような振動に耐え続ける。

 やがて、艦の行き足が完全に止まると乗員たちは恐る恐る身体を伸ばし艦外の様子を伺う。

 彼らの視線の先では、何隻もの艦がそこかしこで海岸線に乗り上げていた。

 艦体が砂浜に完全に乗り上げ、動揺の収まった艦上で慌しく乗員が行き来し始める。どうやら故意に座礁したのは、艦の保全のためだけでなく、彼らにはなすべきことが残っているようだ。

 しばらくの間を置いて一部の乗り上げた艦の艦載砲からの射撃が再開された。

 そう、ベイスは、艦隊行動について来れない損傷艦を臨時の火力砲台へと変貌させたのである。

 艦砲支援は前線までの距離が近ければ近いほど、即応性が上がり、命中率もまた向上する。それは間違いのない事実である。それであっても、例え損傷艦とはいえ事実上、艦艇を使い捨てにするような運用は邪道と呼ばれても仕方がない行為であった。

 だが、無茶を命じたその効果は確かにあり、数の減少を艦砲射撃の精度の向上である程度補うことに成功していた。127mmと250mmだけでなく、周囲の掃討には近接防御火器すら用いて連合軍艦艇はヤラファス島へと火力を投射する。

 もっとも、ベイスの命じた無茶はそれだけでは終わっていなかった。彼の命じた更なる無茶の証が、ヤラファス島海岸線にどかっとばかりに鎮座している。

 大西洋連邦にとって貴重極まりない艦、すなわち大型揚陸艦が。それも3隻も。

 おそらく後世の戦史家から見れば邪道もここに極まれりといったところであろう。

 だが、大きな被害を受けた艦隊にしてみれば、わざわざ揚陸艦を後退させるより実際の揚陸効率は比べ物にならないほど上がっているのも事実であった。現に重エアクッション艇を使わずに、被弾時に失われた戦力を除く艦内に格納されていた全戦力が斜路を通じて、全く消耗することなくヤラファス島の土を次々と踏んでいる。

 大型揚陸艦3隻分の戦力が揚陸できるか否かは、決して無視できるものではない。それゆえ、無茶を通して道理が引っ込んだのだ。

 もっとも、いくら損傷したとはいえ、大型揚陸艦を使い潰すような行為が上層部に早々認められるはずもない。仮にこの作戦が成功に終わったとしても、無茶を押し通したダーレスとベイスに何らかの処罰が下される可能性は高かった。

 だが、損傷艦を後退させている間に浸水が増大し沈没にいたるようなことがあれば、搭載している武器弾薬、物資、兵士、そのいずれもが失われることになる。

 ゆえに、残された勝利の可能性を求めて行動することを二人は是とした。

 それに、最悪の場合でも失われるのは艦だけで済む。あるいは、完全に作戦が成功に終わるようなことがあれば、座礁した艦も修理の後、浮揚させ現役復帰できるかもしれない。そんな儚い希望も持つことができる。

 だが、死中に活を求めるプランを提示した当のベイスの胸中は複雑なものであった。できれば自分の案を廃案にする画期的な別の案が出てきて欲しいと心底から思っていたからである。

 その最大の理由、それは軍人としての嗅覚がザフトの攻撃が近いことを告げているからであった。

 そんな状態で、艦艇を文字通り身動きの取れない状態に追い込むような運用は、ザフトにみすみす目標を献上するに等しい行為となりかねない。

 その上、大きな損害を免れた艦も上陸した部隊を艦砲射撃で支援するために機動の自由を大幅に失っている。

 もし仮に、ベイスがザフトの部隊を率いる立場であれば、このような垂涎の獲物を逃すようなことは決してしない。長距離飽和攻撃で確実にそして跡形もなく潰そうとするだろう。橋頭堡を拡大し、ある程度の機動の余地を確保した北東方面の艦隊に比して、今の南西方面攻略部隊は格好の標的でしかない。

 それでも、すでに上陸した部隊に対し支援を行わないという選択肢は絶対に取れない。もし、そんなことをしたら最悪の場合、上陸部隊がオーブ軍によって海に追い落とされてしまう可能性すらあるのだから。

 ザフトの攻撃が始まる前に南西方面を電撃的に突破するという作戦計画は、オーブ海軍のほとんど死兵に近い攻撃で頓挫した。だからこそ、次善の策を取らざるを得ないのである。進む先にぽっかりと大穴が開いていると予測していながらも、それが現実化していない以上、他に取れる手段はないのだから。

 

 

 

 一方、連合軍の攻撃を文字通りの艦隊の壊滅と引き換えに何とか食い止めたオーブ側では攻撃の成果と自軍の状況確認が行われていた。

 現在までの集計では、第8艦隊の残存隻数は16隻。生還率は1割を切るという戦史上類を見ない、まさに壊滅という文字が相応しい状態だった。さらに、

 「地対艦ミサイル部隊の残弾が尽きました。備蓄も全て使い切っています。

  彼らは当面、これ以上の戦闘は不可能です」

 傍らの作戦参謀が渋面を浮かべながらカガリに報告する。それに対し

 「彼らは良く働いてくれた。いや、十二分にその役目を果たしてくれたといえるだろう。

  ここで出し惜しみをしなかったからこそ、第8艦隊の攻撃に合わせて南西方面の敵艦隊に十分な打撃を与えることができた。

  そうは思わないか?」

 既に覚悟した上での攻撃指示であったので、カガリは特に動じることなくそう聞き返す。

 「おっしゃる通りかもしれませんが、貴重な反撃手段のひとつを失ったのは事実です」

 「それはそうだが、使い時を誤ったわけではないぞ」

 重ねての参謀からの指摘にやや表情をしかめながらも、必要な攻撃であったことは譲らない。

 それは参謀も理解していたので、

 「それは承知しております。

  ですが、以後の敵艦隊の迎撃フォーメーションの再検討が必要です」

 改めてなすべきことを指摘するに留める。

 実際、こちらが一方的に身を隠した状態で敵艦隊を攻撃できる地対艦ミサイル部隊は、群島国家という地形条件もあって、予想外に使い勝手が良かったのだ。その部隊が全て残弾0で使用できなくなったのだから、それはまあ防衛計画の再検討も必要となるだろう。

 だからカガリは素直に検討を指示した。

 「今から対艦ミサイルの再生産に注力しても十分な量を備蓄するには時間がかかるな。

  現状で取りうるプランの再検討を頼む」

 「はっ。了解しました」

 こうして見る限り、参謀とやり取りを交わすカガリの姿に変わった様子はは見受けられない。だが、もしも近づいて詳細を観察してみればその瞳が潤んでいることが分かるだろう。

 つい先刻まで、カガリはモニター上で次々と小艦艇が沈んでいく様を決して眼を逸らさず見守り続けていた。自らの決断の結果を全てその身に引き受けんとばかりに、戦果と引き換えに友軍が壊滅していく様を最後までじっと眼に焼きつけ続けていたのだ。

 そんな彼女が、全てを見終わった時にあふれ出る涙を押さえきれず、そっとハンカチで目じりをぬぐわざるを得なかったことを指摘するものは司令部内にはいなかった。

 むしろ「これあるかな、我らが司令官」といった雰囲気が垣間見えた。

 だが、時は流れ続けている。いつまでも悲しみに浸っている時間的な余裕は今のオーブには与えられていない。

 それを現すかのように、アメノミハシラから送られてきた最新のデータがモニターに表示された瞬間、ざわりと司令部内の空気が揺れたのがカガリには感じられた。

 もっとも、その驚きの気持ちはカガリも共有している。なぜならそこに表示されたデータは、大損害を被ったにもかかわらず敵艦隊が何らかの行動に出たことを意味していたからだ。

 「・・・さすがは大西洋連邦の精鋭艦隊というべきか。どうにもただではやられてはくれないらしい」

 それでも最初にそう告げることができたのは、やはりカガリの成長の証であったろうか。

 「予想以上に敵の立ち直りが早いようですな。正直なところ、あまり時間の余裕はありませんぞ」

 「わかっている。ここが正念場だ」

 驚きを抱えているのはカガリと変わらないだろうに、それを毛筋一筋たりとも表に現すことなく進言してきたソガ一佐に軽く頷くと、周囲を見渡し、お腹に力を込めかつ良く通る声音で

 「諸君、どうやら連合はそう簡単には我々に勝利を差し出してはくれないようだ」

 司令部の視線を自分に集めた。

 「だが、諸君らも見たように連合軍が甚大な被害を被ったことに違いはない。

  ならば我らのなすべきことは決まっている」

 そこでわずかに間を置く。

 「良いか諸君。

  傭兵部隊でも再編中の部隊でもどんな部隊でもかまわん。一切の選り好みをせず、可能な限りの戦力を投入しろ。

  敵を止められるだけの戦力が揃うまでなんとしても時間を稼ぐのだ。

  こちらが苦しいときは、向こうもまた苦しい。

  そして、ここを乗り切れば間違いなく勝ち目が見えてくる。

  いいか。決して第8艦隊乗員が稼いでくれた時間を無にするようなことだけはしてはならん」

 「「「「「はっ!」」」」」

 カガリの強い感情の篭った命令に、受けるほうも相当に力の入った返答が返される。

 第8艦隊の奮戦が呼び起こしたある種の軍事的ロマンチシズムは、今、間違いなくオーブ全軍に広がりつつあった。

 一気に喧騒を取り戻した司令部の中で場所を移したカガリは、そっとソガ一佐を呼び寄せる。

 「ザフトと関連が深い傭兵部隊がちょうどいい場所にいたな?」

 「はっ。プラントとの兼ね合いから激戦区に投入せずに遊撃任務に就けていた部隊が幾つかおります」

 オーブは今次大戦で中立を保っていたが、国家の有する諜報機関に「平時」や「中立」といった文字はない。諜報機関は常在戦場がデフォルトなのだ。いやむしろ、中立を維持するために平時を遥かに上回る、戦争当事国に匹敵するほど活発に活動を行っているのが実情であった。

 そうして掻き集められた情報の中には、当然のことながらザフトと極めて強い繋がりのある傭兵部隊についてのものも存在し、そして、オーブが雇い入れた傭兵部隊の中にそれらに該当する部隊が存在することを防衛司令官としてカガリは知らされていた。

 「戦後のことを考えて無理をさせるつもりはなかったが、こうなっては今を凌ぐことを優先せざるをえん。

  彼らに南西方面の戦闘に加入するよう通達してくれ」

 「かしこまりました。彼らに対して具体的な指示を出されますか?」

 出す命令の内容によっては、オーブはザフトに対する借りを大きくすることになる。言外にその意を込めて確認するソガ一佐にカガリは首を振りながら

 「そこまで行動を縛るつもりはない。臨機応変に敵を削ってくれればそれでいい。

  彼らの実績を見る限り契約分は働いてくれるだろう」

 フリーハンドを与えることで可能な限り借りを小さくする意向を示す。

 カガリの的確な判断にソガ一佐も特に新たな進言を行うことなく任務を引き受ける。

 「分かりました。あとは全てお任せ下さい」

 「すまない。彼らに関しては全権を預ける。頼むぞ」

 後々政治的な影響が見込まれるやっかいな作業を、何も言うことなしに引き受けくれた側近に感謝の意を示すと戦域図の確認へと戻るカガリ。その背には、彼への全幅の信頼が見受けられる。

 それをまるで成長した子か孫を見るような視線で見送ったソガ一佐は、おもむろに部屋の外れへと移ると所定の通信回線を開く。しばし待たされた後

 「こちらはオーブ国防軍ソガ一佐だ。すまないが急ぎの仕事を依頼したい。

  ああ、そうだ。その件で対応を頼みたい。むろん臨時手当ははずませてもらう」

 幾つかの交渉の後、相手が応諾すると「ではよろしく頼む」の一言を付け加え速やかに連絡を終わらせる。続けて、また別の回線を開き同様の依頼を行っていく。その数が5つを数えた段階で、ようやく彼の手は回線の切断を行う。そして、そのまま踵を返すと喧騒の中へと戻っていく。

 「さて、彼らの腕は確かだが、連合の数が数だ。

  どこまで踏み止まってくれるか、そしてこちらがどのような支援を与えられるかがポイントとなるな」

 依頼が特に問題なく終えたことをカガリに告げに戻りながら、到着が遅れている部隊に対し少しばかりの無茶な命令を出す必要があるとソガ一佐は考え、それを実行に移すことをカガリに進言することを決めていた。

 

 

 

 

 

 自らの意志で座礁した連合軍の揚陸艦の発進口から、巨大な人影がひとつ、またひとつと現れてはヤラファス島の大地へと足を踏みしめる。艦内に残っていたMSが姿を現したのだ。

 地球連合がパナマで初めて実戦投入したストライクダガーは、やはり実戦経験が不足しているせいなのかシールドを掲げながら周囲の様子をうかがう様子が少しばかりぎこちなく見える。あるいは転換訓練を中途で切り上げて実戦投入されたパイロットなのかもしれない。

 実際のところ、相対的に腕のいいパイロットが操る機体は最初の上陸に回されて、残っていたのは腕前に若干の疑問符がつくパイロットが操る機体だったとみるべきなのだろう。

 それでも、かすかなぎこちなさはズシンズシンと数十トンの重量を大地に伝えつつ前進を開始することで消え、それに続くようにさらに何機かの機体も前へと進み始める。

 頭部のメインカメラを左右に振り、敵の様子を探っているが、まとまった数の攻撃が行われる様子はない。散発的に行われている攻撃は、今のところ艦艇からの迎撃が全てシャットアウトしているようだ。艦載ビーム砲を使えるように座礁した戦闘艦艇は、その役目を十全に発揮しつつあるといえるだろう。

 当面差し迫った危機がないことを確認した後続の機体が続々と姿を表し、最初のグループに続いて上陸地点に飛んでいく。

 支援の下、一定の数が上陸したMS部隊は三々五々に隊列を組むと、計画に従って内陸部への進撃を開始する。

 

 だが、その様子をスコープ越しに捉えている者たちがいた。

 巨大なステルスシートを被り、長大なライフルを構えたMSが山腹にうつ伏せになっている。少しでも探知の可能性を減らすため、出力は最低限にまで落としており、コックピット内も薄暗く静謐な雰囲気が満ちている。

 と、突然パイロットの耳元で彼の名を呼ぶ声がした。

 「ガイ」

 「捉えている、チーフ」

 応答を返すと同時に出力を一気に上昇させる。間髪入れず指示が来る。

 「3カウントだ。3、2、1、ナウ」

 カウントに合わせことり、と落とすように引き金が絞られる。

 

 カッ!

 

 満を持して蓄えられていたエネルギーは、水平に走る稲妻と化し大気を奔流のごとく押し流した。

 一瞬の静寂の後、連続した爆発が海岸線を埋める。

 狙われた機体は完全に吹き飛び、余波を浴びた機体が腕部を、脚部を、頭部を吹き飛ばされていた。ほぼ間髪をおかず第二射が飛来し、はコックピットのある胴体部を直撃され、上陸早々、鋼鉄のオブジェへとその存在を変化させる機体がでた。

 「・・・て、敵襲!?」

 数秒の自失の時が流れた後、連合軍の通信回線を悲鳴のごとき報告が飛び交った。

 ある機体は障害物の多い前方の森林部を目指して内陸部に進撃をしようとし、またある機体は撃破された僚機の影に隠れ反撃を行おうとメインカメラを四方に向け必死に索敵を行い、また別の機体はどうすればよいのか命令を求め右往左往している。

 MSに搭乗しての戦闘経験の少ないパイロットたちが大半であったことが影響しのか、侵攻隊形は一瞬の内に崩壊し、血と鉄と硝煙に彩られた死神の跋扈する狂乱の宴と化したのである。

 

 それを視野に納めながら、自身が搭乗するMSを隠したステルスシートの下で、ガイはスコープ上の敵を狙撃し続ける。

 「ガイ、30秒だ」

 「了解、チーフ」

 敵がこちらに気付くことを見越してあと30秒したら後方に下がるという指示に直ぐに応じる。

 ビームによる遠距離狙撃で最も厄介なのは、実体弾と違って砲迫レーダーに捉えることができないことだろう。

 実体弾ならば、砲迫レーダーで捉えた瞬間に弾道と発射ポイントを瞬時に算出できる。まあ、Nジャマーが散布された現在の地上では、戦前とは比べ物にならないくらい低い精度でしかないのが玉に瑕だが。

 それでも、地の利から如何に奇襲に成功したとはいえ、所詮こちらは2機でしかない。さらに、損害を受けた機体の位置を俯瞰すればおおよその攻撃方向は多少の時間があれば把握できる。あとは、怪しい場所に面制圧攻撃を加えればいい。自分たちのように潜んでいるものは脱出せざるを得なくなる。

 従って、しばし射撃を継続した後、

 「よし、下がるぞガイ」

 「わかった」

 あっさりと後退することを決断する。そこには何の躊躇もない。

 ばさりとステルスシートが跳ね除けられ、隠されていた機体が陽光の下に晒される。

 グリーンを基調とした森林迷彩が施された鋭角的なフォルムが山腹に屹立するや否や、すぐさまメインスラスターを噴射して稜線を飛び越える。

 これで、敵艦及び敵MSからのビーム攻撃が直撃することはなくなった。射線が通っているということは、狙撃する方もやりようによっては反撃されることを意味する。

 もっとも、残された海岸では撃破されたMSを中心にパニック状態が広がっており、狙撃場所への反撃などは思いもよらぬことではあったが。

 どちらにせよ。混乱の収拾にはそれなりの時間が必要とされる。そして、彼らに与えられた依頼は時間稼ぎである。最低限のノルマを果たした以上、無理をする理由はどこにもなかった。ゆえに予定通りの行動を取る。

 

 稜線を超えてから、機体をしばらく走行させ、事前に用意を整えていた次の隠れ場所へと到着する。

 再びステルスシートを被り、自機の隠蔽を図るとしばらくの間、待機状態へと移行した。

 混乱を収拾した連合軍が進撃を再開するまでの時間を予測しながら周囲の警戒を続けるクロードのコックピットで通信機が反応する。

 ガイに周囲の警戒を続けるよう指示したクロードが回線を開く。

 サブモニターに怜悧な美女の姿が映し出される。

 「クロード、迎撃の状況は?」

 「レイニーダか。最初の攻撃はほぼ予定通りに進んだ。今は第二の狙撃地点で敵を待っている」

 バックアップを担当するレイニーダからの通信に状況を知らせる。

 「損害は?」

 「ガイも俺も機体に損傷はない。エネルギー残量も十分だ」

 ガイとクロードが操っているのは、プラントから貸与された最新鋭MSゲイツの地上戦闘用の派生型であった。

 ザフトはジンから地上戦用のジンウォーカーが派生したように、ゲイツからも地上戦用の機体を試作したのだが、その時点でザフトにはバクゥという陸戦に適したMSが既に存在していた。そのため量産化は見送られ、二足歩行タイプの地上戦闘用の技術的な試験も兼ねた試作機がごく少数生産されていたのだが、間接的なオーブ軍の強化の一環としてザフトと強いつながりのある何組かの傭兵部隊に機体が貸し出されたのであった。

 その機体性能は、ジン地上型改修機よりも稼働時間、運動性、攻撃力、防御力全てにおいて向上がなされており、扱いやすさもそう変わりはなく、もしザフトにおいて四足歩行型のMSが実用化されていなければ、地上戦において主力を担うに相応しいポテンシャルを有していた。

 「貴方たちの腕前も機体の性能も承知しているわ。

  けれど相手の数が数よ。不安の種は尽きないわ」

 「勝利の女神がいる俺たちがくたばるわけがないだろう」

 「過信は禁物よクロード」

 そう応じるレイニーダの声音には若干恥じらいが混じっているように聞こえるのは気のせいではないだろう。

 レイニーダは極めて優秀な女だ。容姿に優れかつクライアントとの交渉の場や後方での手筈を整えるマネジメントなどでは安心して全てを任せられる。

 そんな彼女が、自分に対しては健気な姿を見せるのは男として、いや雄としての尊厳を満たす気がする。

 戦場にあるとは思えぬ思考が脳裏を走るのをクロードは苦笑を浮かべて振り払う。

 「ひとまずは予定通り行動する」

 「わかった。無事を祈っているわ」

 「ああ」

 レイニーダとの通信を終えると傍らの僚機に通信をつなぐ。

 「ガイ、敵艦隊からの上陸支援が再開された段階で第3の陣地へ後退する。

  それまではできる限り敵を削れ」

 「了解したチーフ」

 若くしてかつての部隊のトップエースと呼ばれた男は、まるで小揺るぎもせずクロードの指示を受け止める。

 (あるいは既に俺を超えているかもしれんな)

 言葉に出さず彼は内心そう思う。

 

 カガリたちが把握していたように彼らはザフトとの契約によってオーブに乗り込んだ傭兵部隊の一角であった。その辺はカガリたちの見立ては正確であったといえる。ただ、彼らはこの仕事を単なる依頼だけで受けたわけではなかった。依頼もさることながら地球連合に打撃を与えることは彼ら自身の目的に合致していたのだ。

 その理由は彼らの出自にあった。

 彼らはユーラシア連邦によって作り出された戦闘用のコーディネイターなのだ。

 ファーストコーディネイターと呼ばれるジョージ・グレンの告白により、遺伝子操作によって高い能力を持つ人間が作り出せる事実がわかると、予想にたがわず、まず真っ先に行動を起こしたのは軍隊だった。

 その目的はただ一つ。

 遺伝子操作によって、人工的に戦闘力を高めた兵士を生み出す。

 生まれながらに無敵の兵士を手に入れること。それは長年、軍という存在が夢見てきたことである。それが手を伸ばせばすぐ手が届くところにまで来たのである。手を伸ばすことを止められる軍人は決して多くはなかった。

 そして、軍上層部の命により極秘裏に数々の実験が行われていく。世界は、コーディネイターという存在について混乱を続けている状態にあったから、無用な軋轢を生まないためにもそれは必須であった。

 失敗は成功の母という言葉があるように、技術は無数の錯誤と失敗を経て発達する。人体の遺伝子をコーディネイトする技術もまたしかり。

 多くの失敗と無数の人命の消費の後に、彼ら30人は生み出された。

 兵士として必要なものを生まれながらにしてすべて兼ね備えたパーフェクトソルジャーとして、彼らはこの世に産声を上げたのである。

 大西洋連邦でソキウスシリーズが生み出されたように、ユーラシア連邦でもまた極秘裏に同じような存在は生み出されていたのだ。

 生まれ出でた彼らには、最高の施設、最高の教官、最高の訓練、それら全てが与えられた。

 彼らは与えられたそれらを乾いたスポンジが水を吸収するように自身の糧としていく。その習得速度は凄まじいものがあり、十代も後半になるともはや彼らに教えられる者は存在しなくなる有様だった。

 その後は彼ら自身が訓練方法を考案し、効果的な戦闘方法を編み出し、それを実践する日々が続いた。練度は天井知らずに上昇し、他の部隊との演習では常勝無敗を誇ることになる。

 やがて訓練は十分と看做された彼らは、書類上に存在しない極秘の特殊部隊として非正規戦闘へと投入されていく。その戦果は初陣から絶大なものとなった。

 それはまぐれではなく、その後も投入され続けた非正規戦闘でも高い戦果を上げ続ける。

 そのあまりの戦果に彼らの開発に携わった科学者たちは祝杯を挙げ、一般の兵士たちを損耗せずに済む様になった軍上層部も喜びの声を上げた。

 いつしか彼らは敵対する存在から本物の悪魔のように恐れられるようになり、それを耳にした一部の軍人が部隊員の数に掛けて言い放った30人の悪魔、すなわちサーティサタンがいつの間にか彼らの通称としてまかり通るようにとなっていた。

 だが、突出した力は妬みと恐れを呼ぶ。

 当初は自らの手柄を誇るように彼らを賞賛していたものたちがあまりの戦果の凄まじさに恐怖の念を抱くようになっていく。

 さらにそこに油を注ぐように、世界中でナチュラルとコーディネイターの間の確執が高じてくると、彼らの存在は少しずつ持て余されるようになっていく。

 自分たちに余所余所しくなる周囲の状態に気付かない彼らではなかったが、だからといって彼らに落ち度があるわけではない。

 本来であれば彼らがどうこう動く責任はなかったが、それでも任務遂行の上で現状はよろしくないと判断した彼らは関係を修復しようと務めた。

 だが、それに応じようとするナチュラルは開発に携わった博士らを含め、直接身近に彼らに接する者たちなど極限られたものしかいなかった。風説に踊らされた者たちほど、彼らに対する畏怖とそれを裏返しにした侮蔑が強く、あらゆる能力を鍛え上げた彼らにしても状況打開の策は思いつかない有様だった。

 それでも粘り強く関係改善の努力を続けた彼らを誰も批判することはできまい。

 ただ、残念なのは関係が修復されることのないままついに決定的となる日が来てしまったことだろう。

 世情の変化と上層部の勢力の変化によってサーティサタンが破棄されることが決定したのである。

 高い戦闘力を持ったコーディネイターは、一歩間違えれば恐ろしい敵になり得る。そして、サーティサタンはソキウスシリーズと異なり、服従遺伝子を有しない。

 そのことが、彼らの万が一への恐れを増大させたのかもしれない。

 この辺りは大西洋連邦でもまったく同じ行動(ソキウスシリーズの破棄)が取られており、ナチュラルという存在の身勝手さは人類共通であることが伺える。

 そして軍上層部はサーティサタンを抹殺するために死地に向けての出撃を命じる。

 いつもどおり命令に従い襲撃したサーティサタンのメンバーが、自分たちが抹殺されようとしていることに気付いたのは、敵部隊に待ち伏せされ、かつ支援要請の連絡に味方が全く応答しないことからだった。

 彼らは兵士としてひたすら国家に貢献してきた。そのことについて彼ら一人一人が自負を持っていた。敵を殲滅し、味方の損害を極限し、高い戦果を上げ続けてきた。

 更に、一方的に邪険に扱われながらも関係改善の努力を惜しまなかった。

 その答がこれか。

 サーティサタンのメンバーたちの心に凄まじいまでの怒りが満ちる。

 我々サーティサタンに落ち度は欠片ひとつたりともない。

 全ての責は自らの恐怖に怯えた軍上層部にある。

 にもかかわらず、いわれなき理由によって抹殺されなければならないのか?

 

 否!断じて否である!

 

 それはサーティサタンの新たなる産声だったのかもしれない。

 だが、新生には犠牲が伴う。サーティサタンという最強の部隊を葬り去るために用意された舞台は、過酷極まりないものだった。

 あるいは皮肉な事ながら、軍上層部は自分たちが作り出した最強部隊を誰よりも高く評価していたのかもしれない。

 死地を抜け出すための戦いを始めたサーティサタンのメンバーがひとり、またひとりとくしの歯が欠けるように戦場に倒れていく。

 「戦いは数だよ、兄貴」と某ごっつい顔つきの中将閣下も言っているように、例え常識外れの精鋭部隊とはいえ、圧倒的多数によって押し潰されてはいかんともし難かった。

 それでも、十重二十重に用意されていた罠を噛み千切り、生き残りを脱出させるところまでこぎつけたのは最精鋭の名に恥じない力量を発揮した証明であったろう。

 だが、死地を脱し、生き残ることができたのは部隊の隊長とトップエースとよばれていたもの、唯二人だけであった。

 それ以外のメンバーは全て彼ら二人を逃すために大地へと還った。

 何とか追撃を振り切り安全圏まで逃げ延びた二人は、戦場に倒れた同胞たちに誓った。

 彼らの分まで生きて、生き抜いて、最後まで諦めないことを。

 そして、彼らが誕生した証を、存在した証を、彼らを不要と判断した奴らに刻み付けることを。

 

 「そして今、俺たちは奴らに恐怖を刻み付けている」

 「ああ。その通りだチーフ」

 周囲の警戒を続けながら呟いた一言にガイからの応えが入る。そして更に

 「あいつらが今のチーフを見れば間違いなく満足するだろう」

 「そうだといいのだがな」

 そういいながらもクロードの口元はほころんでいる。ガイが世辞などを言うような奴ではないことは良く知っている。だから今の言葉はガイの本心からのものに間違いない。

 「さて、どうやらもう一仕事する時間のようだ」

 決して緩んでいたわけではないが、改めて気を引き締め直す。

 センサーに敵MSが進撃する様子が映し出されている。先ほどの奇襲に学習したのだろうか、慎重に周囲の警戒を行っている様子が伺える。だが、部隊の行動が統合されていなければいくらでも隙の突き様はある。

 そのまま目標をレンジに入れたままじっと機会を待つ。

 オーブ軍上層部は敵軍の浸透を防ぐためにザフトの紐付きと見なされている自分たちを積極的に用いる決断を下した。その判断力、決断力は十分に評価できる。それだけのものを持つ以上、連合軍の進撃をこのままにしておくはずがない。必ず長距離砲による砲撃を行うはず。

 今攻撃してもそれなりに混乱を引き起こすことができるだろうが、砲撃を待てば混乱はドミノ倒しのように波及させることができる。

 その瞬間を待てばいい。幸いにしてこちらの隠蔽は完璧に近い。それに、オーブ軍のオーダーは連合軍の撹乱だ。殲滅ではない。進撃を続ける連合軍の横腹は結構な距離に渡っている。多少の遅れは何ら問題にはならないだろう。

 

 10秒、20秒、30秒、そして1分。

 

 秒針がちょうど一周したところでふいに敵軍の周囲に爆発が連続して起こり始めた。

 着弾の様子を見る限り野砲だけではなく、ロケット砲も用いているようだ。そして、ロケット弾の飛翔速度は速くない。

 迎撃のため、胸元に構えていたビームライフルを天に向かってかざすストライクダガーたち。

 「それを待っていた」

 引き金を絞る。

 視線の先で狙いをつけていたMSの右肩から先が吹き飛ぶ。

 ガイもまた敵を撃破したようだ。

 砲撃と狙撃の二重奏に敵部隊に混乱が広がっていく。

 さらにクロードたちがあえて損傷をもくろんで狙撃を行っていることが、混乱に拍車をかけている。

 完全に撃破された機体ならば、そこに放っておくこともできる。だが、修理可能なレベルの損傷であれば後送する必要が出てくる。あるいは、あえて損傷したまま戦闘を続けるか。

 進撃路を修理のために逆走する損傷機、機体バランスを崩した状態で進撃を行う損傷機。どちらも混乱を助長してくれる存在だ。

 現に、クロードの視線の先では、前へ進もうとするもの、上空からの攻撃を迎撃しようとするもの、狙撃場所を探すものとまるで混乱に収拾がつく様子がない。

 だが、それにしても敵の行動に妙に統制がなさすぎる。オーブ軍から受け取っていた北東方面から回されてきた連合軍の戦闘情報に載っていたMS部隊はもう少しまともな動きをしていたはずだが・・・。

 こいつら全員、戦車兵上がりのパイロットか?

 引き金を引き絞りつつ、クロードはそう内心で予測した。

 旧世紀に比べて技術を身につける方法は様々な進化を遂げたものの、C.E.の時代においても職業軍人はプロフェッショナルの代名詞であることに違いはない。従って、兵士たちは何度も訓練を繰り返し、近代兵器を操る技術を身につける。そして、長年に渡って身に付けた習性というものは、わずか数ヶ月の転換訓練で消えてなくなるものではない。訓練後も随所に以前の癖が残っているものである。

 そこに折り合いをつけながら兵種転換は進んでいくのだが、パニック状態に陥った場合などは新たに身につけたものではなく、長年に渡って身体が覚えてきた行動が顔を覗かせたのは、不思議でもなんでもないことであった。

 さらに、MSパイロットと同様に自分一人で行動することが当たり前であった戦闘機パイロットとは異なり、戦車兵は機能を分担しているため、とっさの場合の行動に違いが現れやすい。一例を挙げるなら、車長は周囲の状況を把握しようとするだろうし、砲撃手は反撃を行おうとし、操縦手は回避しようとするといった具合だ。

 クロードの敵兵に対する推測を外に、ようやくのことで後方からの指示があったのか、混乱の中、前へと進む機体が増えていく。

 だが、それは秩序だったものではない。あくまで同じ方向に動いているという状態でしかない。

 ゆえに、付け入る隙はあちこちに残っている。

 そのうちのひとつを狙おうとした時、彼らが放ったものではない攻撃が連続して連合軍に加えられた。それも一箇所ではなく複数の箇所からだ。

 「ほう?どうやら、他のチームも攻撃を開始したようだな」

 協同してはいないものの、複数の傭兵部隊がこの迎撃に参加していることは知らされている。

 元々が独立独歩を地でいくような傭兵部隊を形成するもの達である。統一した部隊行動というものは彼らの持ち味を殺すようなもの。そのため、誤射を避けるため簡単な互いの機体データの交換と敵味方識別データを専ら交換し、あとは好きなような振舞うよう取り決めていたのだ。

 とはいえ、さすがに上陸した連合軍の内懐深くまで踏み込むような豪胆なものたちは、クロードとガイのほかにはいなかったようだが、どうやら連合軍が一定の距離を進んだことで彼らの守備範囲に入ったらしい。

 「まあいい。これでより一層撹乱もしやすくなる」

 そう嘯くと、スコープに捕らえた敵MSに向けて引き金を引く。視線の先で、目標はすぐに奇怪なオブジェへと変貌した。

 「ちっ。損傷させるつもりが気流の偏差を読み損なったか」

 一瞬、顔をしかめるもすぐに照準を修正。続けざまに何発かその場で敵MSを狙撃する。今度は狙い通り腰部または大腿部に命中し、損傷した機体が周囲に混乱を巻き起こしている。

 それを横目に再び素早く場所を移動する。一時的にガイの機体と距離が離れるが、こちらが新たな障害物の陰に身を隠したのを確認した次の瞬間には移動を開始している。

 そんな彼らに加えられる反撃は、まるで見当違いの場所に弾着している。的確な反撃には程遠い。

 「どうやら、まだまだ粘れそうだ」

 そう言ってクロードは再び自らの操る機体にライフルを構えさせる。ガイの機体もライフルを構えている。

 再び銃口から光の矢が放たれる。彼らの戦いは当分の間、終わりそうになかった。

 

 

 

 障害を蹴散らし何とか進もうとする連合軍。

 それをあの手この手で留めようとするオーブ軍傭兵部隊。

 双方の規模から見れば大人と子供どころか、象と蝿以上に差があるはずの戦いは終わることなく継続している。

 上空の制空権は、戦力のローテーションに無理がきているのか、散発的に双方の航空戦力がぶつかりあっている状態にある。そのため双方ともに満足のいく航空支援がなされていない。そのため、純粋に陸戦の成否が鍵を握る状況になっている。

 現時点では、数の力によってそれなりの損害を出しつつもじりじりと着実に前進し続ける連合軍に軍配を上げたいところであったが、当の連合軍にしてみれば現在の進撃速度は到底満足のいくものではなかった。本来のスケジュールであれば、当の昔に首都オロファトに手が届く場所まで進出しているはずが、その遥か手前でのろのろと亀が這うような速度で進みながら戦いを繰り広げている有様なのだ。

 かといって進撃する部隊の周囲にまとわりつく傭兵部隊を無視することも困難であった。就寝前の耳元で飛び回る蚊のように連合軍をひたすら苛立たせながら、間隔をおいて攻撃を仕掛けてくる敵の存在は、経験の少ない兵士たちの神経をごりごりと磨り減らしていく上に、攻撃にひたすら耐え防御に徹しつつ目標に向かって前進するという高い練度を要する作戦行動を行えるほどの訓練を連合軍の部隊は施されていない。

 そんな芳しくない状態を如実に示す戦域図で眺めおろしながら、味方と違い陸の敵部隊は優秀だなとラーソン中佐は皮肉気に思った。

 ほぼ奇襲に等しかったビームライフルによる連続斉射を受けた上陸部隊第一陣を援護する為、南西方面で支援に当たっている戦闘艦の大半が可能な限りの支援砲撃を行っている。その中には損傷した艦が多かったため、本来であれば弾薬の補給に戻るべきも目減りする弾薬の数を横目に支援を続けている艦も結構な数に上る。

 彼の指揮する艦もまた、志向できる砲は全て陸上を向き、間断なく砲弾を陸上へと投射し続けている。彼の艦もすぐさま補給に駆けつけるほどではないが、弾薬消費量は相当なものに上っている。

 だが、それでも敵の反撃を止めるまでには至らない。

 それどころかオーブ軍防衛部隊の砲火の一部が座礁した揚陸艦や戦闘艦艇にも着弾するようになり、損傷の拡大が続いている。

 正直なところ敵弾の迎撃のための十分な傘を広げることができていない。撹乱粒子による索敵効率の低下及びアンチビーム粒子を散布されたこともあいまって迎撃にビーム砲が有効に機能していないことがそれに拍車を掛けている。

 幸いにして志向されている砲門の数そのものは多くはないことと通常弾頭ではなく長距離用弾頭による攻撃のため、座礁艦からの砲火の間をぬっての揚陸作業は継続している。

 新たに歩兵戦闘車輌が数両、オーブの大地を踏んだようだ。銃火にさらされながら上陸対象の砂浜を進んでいく。どうやら艦内のMS部隊は全て上陸させたようだ。既存戦力の上陸が続いている。

 その様子を視界の一部に収めながら

 「やはり海でMSを多数失ったのが響いているか」

 ラーソン中佐は、これまでに上陸していった部隊の概算をざっと目を通すとそう小声で呟いた。

 失ったといっても損傷艦とともに水没した機体だけでなく、上陸時にひっくり返って電装系をお釈迦にした機体もあるのだが、今回の戦闘に間に合わない以上失ったに等しいことに変わりはない。わずかな時間でMSのフルメンテナンスをこなせるような魔法使いじみた整備兵は連合には数えるほどしかいないのである。これは、新たな兵種が生まれでた場合の付き物といえるが、だからと言って内心の憤懣が収まるわけでもない。

 結果として当初の予定よりも少ない戦力でオロファト目指して進撃せざるを得ないわけだが、その進撃もまるでMSによるゲリラ戦のように次から次へと横合いから食いつかれる有様では何を言わんかや。

 まして、連合軍の進撃を遅延させているのは1チームだけではなかった。

 複数の、それも相当な手練が率いるチームが研ぎ澄ました刃を次から次へと上陸軍目掛けて襲い掛かってくる。

 むろん、いくら奇襲的な攻撃を繰り返されたとはいえ、数においては攻め手である連合軍が圧倒的に優位にある。それを活かせばそこまで混乱が酷くなるはずはないのだが、残念なことに連合側MSパイロット自身が事態の混乱に拍車を掛けていた。

 

 先にも述べたように、MSとはごく最近に生まれでた兵種である。

 そして、それまでMSという兵種を有していなかった連合軍は、当然のことながら他の兵種のパイロットに転換訓練を施してMSパイロットに仕立て上げるしかない。その際に、主な供給元となったのは戦闘機パイロットやヘリパイロット、リニアガンタンクの搭乗員を初めとする兵士たちである。

 さて、突然だがここで質問だ。

 OSの不備によって満足に動かすことのできない機体でMSの転換訓練が可能か否か?

 答えは当然、否である。

 連合軍による専用のMS開発は大戦開戦後おおよそ一年程度の期間を要したが、MSそのものはザフトから鹵獲した機体が早期に分析されていた。

 ただ、そこで出た結論は一般のナチュラルにはMSの操縦は困難だというものだった。

 それが意味することは何かというと、ナチュラル用OSが開発されるまで連合軍のMSパイロットは満足な訓練を行えていなかったということだ。史実において、オノゴロ島地下にてキラたちが見た、のろのろとした子供だましのようなアストレイの行動訓練。そのレベルが当時のナチュラルの限界だったのである。

 史実にあるアークエンジェルが第8艦隊と合流したのがC.E.71年2月半ば。そして、その時に回収したX105ストライクの戦闘データ及び改修OSをしかるべき研究所まで運び、そこからナチュラル用OSが開発されるまではどんなに早くとも数週間を要したはずである。

 そして、掛かった期間から逆算するとオーブ侵攻作戦までに転換訓練に割けた期間はおそらく3ヶ月に満たない。

 ごく一部のMSパイロット適正が極めて高い兵士を除けば、あまりにも短い訓練期間としかいいようがない。当然、大多数のMSパイロットの習熟度は満足のいくレベルにはほど遠い状態にあった。

 それでも、作戦が開始されると決定された以上何とかしなければならない。

 そのためには転換訓練を経たパイロットたちの中でも比較的習熟度の高いパイロットたちを、最初の上陸部隊に組み込まざるを得なかった。少しでも揚陸を迅速に行うにはそれ以外の選択肢は残されていなかったのである。

 結果として、上陸が後回しにされたMS部隊は総じて習熟度が低い部隊であるということができる。

 そこへまるで降って湧いたように行うこととなった第二次揚陸作戦。

 既に手持ちの熟練MSパイロットの大半を第一次揚陸に回した前線部隊にできることはほとんど残されていなかった。貴重な一定レベルの腕前を要するパイロットたちは、ヤラファス島北東方面の戦場にて拘束されている。

 死に物狂いで動き回り、その結果として何とか手当てできたのは、揚陸済みの部隊から一部の部隊を呼び戻し、第二次揚陸作戦に組み込むことぐらいだった。

 だが、それでもしないよりは遥かにましという程度のことでしかなかった。

 オーブ軍の予想を遥かに超える激烈な反撃にあい、被害甚大、損傷多数といった状況で何とか揚陸作戦そのものは続行できたものの、部隊はあちこちに分散し、一部の部隊は四分五裂の一歩手前といった有様。当然これまで連携訓練を積んできた相方がどこにいるのかも把握できない。そんな状態で時間は逼迫し、作戦は継続せねばならず、やむを得ず上陸済みの部隊のあちこちで臨時の編成が組まれ、進撃を行っていく。

 その状態でMS戦闘に長けた傭兵部隊のゲリラ的な波状攻撃を喰らっては、混乱の坩堝に叩き込まれてもむべなるかな。

 もし仮にオーブ側に迎撃準備を行う時間的余裕がなく、かつ兵力的に圧倒的優勢にあったならば、この弱点が浮かび上がろうとも数の力で押し切れたであろう。そして、それはMSパイロットたちに貴重な経験を積ませることになったはずだ。

 一度の実戦は百回の訓練に勝るともあるいは半年、一年の訓練に勝るともいう。

 そんなMSパイロットたちを多数手に入れることができたのなら、連合のプラントに対する全面的な反攻も夢ではなかったろう。

 だが現実はそうではなかった。

 経験を積むどころか甚大な出血を強いられ、失ったMSパイロットの数は膨大な数に上る。航空戦力、海上戦力ともに消耗し、それでいながらオーブ側を攻め切れていない有様。

 「このままでは事前の計画など絵に描いた餅に過ぎなくなる。

  いったい司令部はどうするつもりなのだ」

 戦域図を見るラーソン中佐の声音に沈痛なものが混じる。

 そこへ更なる凶報が伝わる。

 「敵部隊の一部が我が方の砲撃下を突進しています!」

 「何!」

 すぐに戦域図に敵情報が更新される。

 ヤラファス島南西部の主要幹線を中心にかなりの戦力が幅広く進撃している。そのスピードはかなりのものだ。

 おそらく防衛ラインの構築を優先してのことだろう。そして間違いなく損害を覚悟の上での行動だ。

 「まずい。まずいぞ」

 知らず知らずのうちに、ラーソン中佐の口からそう言葉が漏れる。

 上陸部隊の進撃は未だ十分なものではない。首都オロファトまではまだ距離がある。ここでまとまった戦力にオロファトへの進路を塞がれたならば、作戦の達成は極めて困難なものになる。

 「艦隊司令部に緊急連絡!敵部隊の進撃阻止を最優先とすべきと認む!」

 ラーソン中佐の叫びに応じ、即座に通信が南西方面の前線司令部に飛ぶ。同時に

 「本艦だけでもかまわん。ありったけの火力を進撃している敵戦力に回せ。できる限り潰すんだ!」

 「はっ!」

 ちょこまかと横撃を加えてくる傭兵部隊へ向けられていた砲口がぐるりと方向を変え、新たな目標へと向けられる。

 必要な諸元が艦載コンピュータに入力され、間髪をいれず

 「ファイア!」

 艦全体を揺さぶるような猛烈な全力射撃の衝撃が乗組員を襲う。

 

 海上の艦艇に多数の閃光が走り、ヤラファス島上空に砲弾が乱れ飛ぶ。

 空中で炸裂した榴弾が破片の雨を降らせ、発生した爆圧が局所的な竜巻を生み、徹甲弾が大地にクレーターを抉る。

 投射された鉄量によって築かれた防壁に突っ込んだオーブ軍は、瞬く間に車両が転倒し、あるいは穴だらけとなり、中の兵士が肉の塊と化していく。

 傍から見ても秒単位で戦力が磨り減っていく様子がわかる。

 だが、被害続出でもオーブ軍は突進を止めない。

 もとより損害は覚悟の上。そのため広い範囲に分散して力ずくで突破している。継続して損害は出続けているものの、激減はしていない。そして何より、従来であれば全滅と判定される3割以上の損害を蒙るだろうが、進撃する敵部隊を一定時間押しとどめられるだけの戦力を到達させられればいい。

 それに、被害を出し続けることも決して無意味ではない。犠牲に見合うものか否かは賛否両論があるだろうが、敵に弾薬の消耗を強いるという成果は確実に上げている。

 通常であれば、連合軍の弾薬が尽きるよりも早く、オーブ軍の方が戦闘不能になるのがセオリーであったろうが、今日この時に限っては別のセオリーが働いている。

 「艦長、ニコラス、オバノンから残弾が間もなく尽きるとのことです!」

 「本艦も余裕はありません。早々に補給が必要です」

 僚艦からの連絡に合わせての砲術班からも悲鳴交じりの報告が上がってくる。

 「くっ、補給を後回しにせざるを得なかったつけが、よりにもよってこんな時に!

  いや、それを見越しての突進か!オーブ軍め、やってくれる」

 そうこうしているうちに、一部の艦の主砲から砲火が止む。残弾が尽きたのだろう。

 それでも少しでも友軍を助けようというのか、海岸線までの距離を縮め、近接防御用の火器が咆哮を上げているが、もともとそちらも残弾が豊富なわけではない。むしろ、先の神風攻撃に対応したために残弾は僅少なはずであった。

 そう、上陸支援に当たっている艦艇はオーブ第8艦隊との戦闘後に補給を行えた艦が著しく少なく、継続しての戦闘を強いられていたのである。座礁させた艦はもとより、狂ったローテーションのため補給を後回しにせざるを得なかったという事情もある。

 乏しくなった艦艇数で何とかローテーションを復活させたものの、全艦が補給を終える前にオーブ軍の突進が始まってしまったというわけであった。

 海上からヤラファス島に向けられていた砲火が減少していく。完全に残弾が尽きた艦はともかく、その他の艦も発射速度を抑えざるを得なくなっているのだろう。かくいう彼の指揮する艦もしばらく前から発射速度を抑え目にしている。

 「艦隊司令部より通達!

  弾薬の尽きた艦は補給ポイントに向かい補給艦とランデブーし補給を実行、完了次第すみやかに戦闘に復帰せよ。

  なお、残存艦は可能な限り弾薬を節約しつつ地上への支援を続行せよとのことです」

 「司令部も無茶を言ってくれる。

  どうにも泥縄だな。オーブ艦隊の神風攻撃がここまで計画を狂わせるか」

 補給と支援、攻略部隊司令部も難しい判断を強いられたわけだ。

 敵艦隊の神風攻撃がなければ、ここまで弾薬不足に陥ることはなかったはず。脳裏の片隅をそう冷徹な思考が走るのを感じる。

 実際、南西方面攻略艦隊に回された艦艇数は十分といえるほどではなかったが、それでも上陸時の損害を見込んでの上で、ローテーションに不足を来たすほどではないと見込まれていた。

 しかし、オーブ第8艦隊の肉薄攻撃により事前の想定を遥かに上回る損害を出してしまい、またその被害状況も満遍なく均一にというわけではなく、オーブ艦隊が突っ込んできた方向に配置されていた部隊が多くかつ艦隊内に割り込んできた敵の数によって斑模様のように不均衡となり、結果として大きく補給のローテーションが狂うことになってしまった。

 さらに、すでに上陸した部隊からの引っ切り無しの支援要請に無視するわけにはいかず、砲弾は刻一刻と減り続ける一方。

 それでもなんとか合間を縫って補給艦とのランデブーに艦艇を送り出していたのだが、上陸部隊が危機を迎えたことで全力射撃に移行した艦が続出、結果として弾切れを起こす艦もまた続出することとなったのだ。

 「艦長!」

 「やむを得ん。艦隊司令部の命に従い、ニコラス、オバノンに至急、補給艦とのランデブーポイントに向かうよう伝えよ。

  本艦は弾薬を節約しつつ現海域にとどまる!」

 指示を求める部下の悲鳴に、ラーソン中佐は苦渋の決断を下す。

 返答を受けた僚艦がすばやく艦首を振り、ランデブーポイントへ全力で向かうのをモニター越しにちらりとみやりながら、他の艦の情報を探る。

 案の定、すでに何隻もの艦が弾切れを起こし、海域を離脱しているのがわかった。

 僚艦を含め何隻もの艦が補給のため持ち場を離れたことで、ヤラファス島へ投射される砲弾の量は確実に減少している。

 それは、オーブ軍の行動を阻んできた楔が緩くなったことを意味する。

 「上陸部隊は耐えられるか?」

 戦域図を見やるラーソン中佐の表情に疑念が浮かび上がっている。

 もっともその疑念にはれっきとした根拠に基づいたものであった。何しろ精鋭といえる部隊は軒並み北東方面の上陸時に使ってしまっている。あえて意地悪な表現をすれば、南西方面に上陸したのは二線級の部隊ばかりなのだ。

 そんな二線級の部隊でも進撃を継続できていたのは、艦隊からの艦砲による支援による影響が大きい。そして、その支援が艦艇数の減少に比例して少なくなる。

 このことが持つ意味は極めて大きい。

 連続した砲撃は、直接的に損害を与えることもさることながら、たとえ命中していなくても周囲に落下しただけで敵の頭を押さえる効果がある。それがなくなった時の敵の行動の余裕は考えるだに恐ろしい。

 だが、今の彼に陸上での戦闘をどうこうできる術はない。唯一できることは、残弾をなるべく効率よく使えるよう戦況を見定めることだけだ。

 そうしている間にも、1隻、また1隻と弾切れを起こし、味方の艦艇が戦域を離れていく。

 悲報が続き刻々と状況が悪化する中で唯一といっていい吉報は、以前のローテーションで補給に回っていた一部の艦艇が戦域に復帰したことぐらいだろうか。

 「艦長、本艦もそろそろ限界です!」

 「わかった!」

 砲術担当から連絡を受けた副長が切迫した口調で注意を促すのに応じる。弾薬を節約しても、限界というものがある。使用量が減ったとしても、確実に残弾は減り続けている。

 「できれば、補給を済ませた艦が戻ってくるまで粘りたかったが」

 ローテーションに従って補給中にあった艦が復帰すれば、ある程度の火力の回復が見込めたのだが、今しばらくの時間が必要なようだ。

 そんな中、ついに残弾が底を尽いた。

 「艦長、残弾0です!」

 「針路3−1−0。艦隊司令部に本艦も補給のため、海域を離脱するよう伝えよ」

 「了解!」

 艦長の命令から若干の間をおいて艦首がぐいっと曲がり、戦場外へとその舳先を変える。周囲への警戒を怠らないよう、海空に耳目をそばだたせながら一路補給ポイントへと進んでいく。

 背を向けた戦場では、砲火が飛び交っていることに変わりはないものの、その規模は明らかに縮小している。いったんその身を戦場から離してみると、それは顕著だった。

 「作戦完遂は無理だな」

 背後に遠ざかっていく戦場を見やりながらラーソン中佐はそっと呟く。軍人として蓄積した経験が、そう告げている。

 「だが、この戦いがこの作戦のターニングポイントだったならば、それは作戦自体の瓦解を意味することになる。

  撤退時の方策を練っておいたほうがいいかもしれんな」

 軍人、それも指揮官は常に最悪の事態を想定しなけばならない。士官教育を受けていた頃、当時の指導教官に口酸っぱくなるほど叩き込まれた教えが思い起こされる。

 脳裏に沸き起こる将来の不吉な予測に半ばうんざりしつつ、ラーソン中佐の指揮する艦は一路補給ポイントを目指していた。

 

 

 

 

 

 さて、結論から述べよう。

 艦砲射撃が衰えたことによって、オーブ軍は大きな損害を出しつつも南西方面から進撃する連合軍の頭を押さえることに成功した。戦前に構築されていた陣地の一部に辿り着いた部隊が防衛ラインを構築し、連合軍の進撃を押し止める役目についたのだ。

 そしてそのような結果になったことについて、双方の戦備もさることながら、互いの兵士たちの覚悟というものが極めて大きく作用したものと思われるふしがある。

 まず、注意すべき点は今回のオーブ侵攻について疑問を覚えている連合軍兵士の数は決して少なくはなかったことだろう。

 なにせ、ヘリオポリス崩壊からアークエンジェルのアラスカ到着までの噂は軍の末端にまで広がっていた。ゆえに、中立を保っているとはいえ連合軍とMSの協同開発を行っており、またザフトによって貴重なコロニーを破壊されたオーブは、連合寄りだという認識が出来ていた。にもかかわらず、突然オーブへ侵攻するという話になったら、いくら軍では命令が絶対とはいえ困惑するのものが出ても不思議はない。

 もし仮に、オーブに侵攻した連合軍の兵士全てがブルーコスモスかあるいはそのシンパであったのなら、その影響はそこまで大きいものにはならなかったかもしれない。

 だが現実には、地球連合はブルーコスモスが主導しているが、連合軍全てがブルーコスモス派の兵士で埋められているわけではない。今回オーブに侵攻した兵士たちの中もブルーコスモスに属さない兵士たちはごく普通に存在した。というよりも、軍の多くは普通の兵士で占められていた。

 そういった一般の兵士たちの心構えは、確実に戦闘に影響する。むろん、かつて存在した精神力で物量に対抗するといったような与太話ではない。

 かすかな躊躇いが引き金を引くタイミングを狂わせる。その場に踏み止まるべきところをずるずると後退してしまう。突撃の際の速度がわずかながら遅くなる。

 そういった目に見えない悪影響を及ぼすのだ。古来より軍の指揮官が兵の士気というものを重要視してきたのは、決して理由なきことではないのである。

 それに対比して、オーブ軍兵士を見てみれば、今回の一連の戦闘は「祖国防衛」という絶対の正義の御旗に裏打ちされたものだ。それに自分たちの後ろには、家族、恋人、友人など守らなければならない者たちが無数にいる。さらに、物量に対抗するための術もいろいろ具体的に用意されていた。

 ここまでお膳立てを整えられたならば、兵士の一人一人が死力を尽くして戦いに望んでもおかしくはない。

 死力を尽くす兵士たちだけの軍と多くの後ろめたい想いを抱いた兵士たちを有する軍。

 他の条件が似たようなものであるのなら、どちらの軍が勝つかはいうまでもない。そして、現実は予想通りの結果となった。つまりはそういうことである。

 

 

 

 

 

 「オーブ軍は前方に二重の防衛ラインを引いているものと推測されます」

 「海没した機体も含めて、上陸予定であったMS部隊のうち現時点で三分の一が戦闘不能状態にあります。

  攻略部隊の衝力は完全に失われたものと見るべきでしょう」

 「現時点までの歩兵部隊の損害は、1個連隊分が戦闘不能、リニアガンタンク及び歩兵戦闘車を含む装甲戦闘車両は100両を越える損傷を出していると速報が入っています」

 報告と共にスクリーンに次々と積み重ねられていく損害情報のデータが、南西方面からの攻撃が目標を達することなく頓挫しことを明確に告げていた。

 「南西方面は北東方面とほぼ同じ状況に陥った。

  そう判断すべきということだな?」

 「はい。その通りかと」

 ダーレスの確認に報告していた参謀の一人が諾の返答を告げる。

 それに合わせて、ベイス主席参謀が司令官に向かい沈痛な表情を浮かべて頭を下げた。

 「申し訳ありません。全ては自分の責任です」

 「最終的な責任は司令官たる私にある。それについて異論は認めん。

  それに、だ。主席参謀が限られた時間で組み上げた計画に明らかな穴はなかった。いや、カミカゼアタックを仕掛けてくると事前に予測するということは不可能に近かっただろう」

 「いえ、追い詰められた相手が死に物狂いで反撃に出るであろうことは予測してしかるべきでした」

 諭すように告げるダーレスに対し、あくまで自分の責任であることを強調するベイスだったが

 「主席参謀の責任感の強さにはほとほと感心せざるを得ないが、今は責任問題は脇に置こう。

  何よりもこの状態に何らかの手を打つほうが先決だ」

 ダーレスの断言と強い視線に、さすがに頷いて首肯した。

 だが、司令部で方策を練っている間も戦局は動き続けていた。

 その事実がオペレータからの報告として善後策を検討している彼らの耳にも次々と伝わる。そんな報告のうちのひとつにベイスが反応する。

 「フォビドゥン、レイダー、カラミティ、エネルギー残量僅少のため戦闘を中止し、補給に帰還します」

 通常であれば、一部のMS部隊の行動が司令部に直接の影響を及ぼすことはない。が、読み上げられた3機についてはさすがに事情が異なる。

 実際、投入された3機の活躍ぶりは前評判を裏付けるものと言ってよいものだった。味方が被った損害をまったく考慮しないのであればという但し書きがつくが。

 それでも、その戦果が他のMS部隊よりも突出して多い事実は否定することはできない。そこは素直に評価すべきであろう。

 そして、その3機が後退する。戦線に影響が出ることは避けられない。

 3機の暴れ具合は、事前の予想通り周囲に全く注意を払わないものであったようだが、幸いにして彼らによる味方の損害は僅少なもので済んでいる。ベイスをはじめとする参謀陣が頭を捻って投入場所を選定し、周囲の部隊との調整に気を配った成果は非常に大であったということだろう。

 だが、そのために3機がいた戦域の戦力配置は歪なものとなっている。そして、彼らが周囲の部隊に後退することをきちんと伝えているとはとても思えない。味方に損害を与えたことに対するの謝罪の言葉すらも、3機を管理する連中からはまるで聞こえてはこないのだから。

 そして予想通り、思わしくない報告が続く。

 「北東方面の部隊の一部が押し戻されています!」

 刻々と変化する戦域図上で3機の抜けた戦線を中心に、オーブ軍に地歩を回復されているのが分かる。やはり、味方の損害を抑えるため距離を開け、戦力配置が歪になっていた箇所に悪影響がもろに噴出しているのだ。

 突破と後続という形での部隊としての連携がまるで取れていなかったので、せっかく得ることのできた突破口にこちらが戦力を流し込むよりも早く、オーブ軍がそれを塞いでしまったというわけだ。

 「かくて北東方面も南西方面も前途多難、というわけだな」

 芳しくない報告ばかりが入ってくるのを聞きつつ、ダーレスが透徹した面持ちのまま達観したように言う。

 内陸部では史上最大規模のMS部隊による戦闘が継続しており、撃破されたストライクダガーの数は確実にその数値を増し続けている。

 むろん、ストライクダガー部隊もそれなりの数のM1アストレイを撃破している。しがしながら、双方のキルレシオを見ても明らかにストライクダガーの方が多く破壊されていた。

 何より、事前の準備期間をかなり長く得ることができたオーブ軍は、地球連合軍の侵攻ライン上に数々の防御陣地を設け、その中から連合軍部隊を迎撃している。すなわち、防御側優位の法則はこの地でもまごうことなく働いているわけだ。

 その上、平野部が多くないという天然の地形が連合軍の行動に制約を加えている。

 オーブはもともと多数の群島から構成されている群島国家であり、その中心となるヤラファス島も、あくまで洋上のひとつの島にすぎない。海に分断された地が、さら山岳地帯や森林地帯によって分け隔てられているという地勢が意味するところは、ヨーロッパ半島での戦いのように一方面に複数の侵攻ラインを設けることができないということだ。大兵力を展開させるには空間的な余地がなさ過ぎる。従って、地球連合軍は堅固に築かれた防衛陣地を戦術を駆使して力ずくで突破するしか方法がない。

 航空支援や艦艇からの艦砲射撃による砲撃支援があるとはいえ、入念に構築された防御陣地は極めて頑強である。さらに、航空支援は、いまだ完全な制空権を確保できないことから度々オーブ側のインターセプトを受け、地上部隊が満足するだけの量に至っているとは到底いえず、その後も延々とオーブ空軍と防空部隊を相手に消耗し続けざるを得ない状態に陥っている。

 また、砲撃支援も進出した味方を巻き込みかねない箇所には打ち込むことができないことは自明の理。MS同士による戦闘になった場合、装甲戦闘車両同士による撃ち合いよりも派手に動き回るという結果も一部では上がってきており、砲撃の効果はこれまでの機甲戦に比べて限定的と言わざるを得なかった。

 結果として、損害報告がじりじりと積みあがっていく。

 「これほどまでにオーブの防備が固いとはな」

 「我々が得ていた事前情報以上に戦力が強化されていたとしか思えん」

 「やはり、侵攻作戦の実施までに時間が掛かりすぎたのでは・・・」

 参謀の一人がうめくようにつぶやいた思いは、司令部要員の共通の思いでもあった。同時に、これ以上期間を短縮した侵攻作戦の実施が不可能であったことも全員が理解していた。

 ただ、その原因に最近作者にも忘れられがちのこの物語の主人公パトリック・ザラによる諜報部強化の確認を兼ねた命令が絡んでいたことは、今回のオーブ侵攻作戦に従事している軍人達が知る由もなかったが。

 もっともパトリックが諜報部に命じた命令は非常に単純なものである。

 大西洋連邦が目論んでいたアラスカ攻略における謀略を連合軍内部、それもユーラシア連邦を中心にばら撒けというものだった。

 その内容は大雑把にまとめると

 プラントが仕掛けた偽情報に引っかかった大西洋連邦は、攻略目標がパナマではなくアラスカ奇襲と信じ込んだ。そして、地球連合内部の主導権を握ろうと考えた大西洋連邦は、アラスカに攻め込んだザフト軍を防衛任務についているユーラシア連邦軍ごと地下に設置したサイクロプスで自爆させることで殲滅しようと計画していた。

 というものであった。

 もちろん、大西洋連邦はこの噂が広がるや否や言下に否定した。だが、もともと事実にもとづいた噂である。いかに緘口令を敷いたとしても状況証拠は歴然と痕跡を残しており完全に否定しきることなど到底できなかった。また、ユーラシア連邦が秘密裏に実施した調査結果も直接間接を問わずほとんどが噂を肯定するものばかりであったためにより一層問題は複雑化した。

 国家としてこれほどの謀略を無視するなどということはできず、かといって不利な状況で推移している戦争を考えると正面から詰問して、より形勢を悪化させるような事態を招くことは避けねばならない。

 理性はそう理解していたが、一方で感情はそう簡単に納得するようなものではない。結果として大西洋連邦とユーラシア連邦の間がぎくしゃくすることは避けられないことだった。

 そもそも、いかに主導権争いをしているとはいえ、一応の味方を敵ごとまるごと吹き飛ばすというのは明らかに一線を逸脱している。事実を知ったユーラシア連邦上層部が態度を硬化させるのも当然であった。

 

 大西洋連邦主導によるオーブ侵攻作戦の実施が遅れざるを得なかった理由。それは、悪化した両国の関係を一時的にせよ取り繕い、オーブ侵攻の準備を整えるのに必要であった約一ヶ月半という時間、パナマ陥落から約1ヶ月半という貴重極まりない時間だったのである。

 

 もっとも、甚大な影響を受けることになった地球連合側に対し、それを命じたパトリックにしてみれば、介入により本編の知識が使えなくなる前に大西洋連邦とユーラシア連邦の間の不和の芽のひとつにでもなればと比較的軽い気持ちで命じたことでしかなかったのは皮肉であったろう。

 だが、たとえどのような思惑の下に実施されたのであれ、結果としてその命令が、パトリックが行った本編への介入、その中でも特筆すべき影響を及ぼした一つになっていたのは紛れもない現実であり、議長就任後の政治的足場固めの一助となったことは事実であった。

 その一連の経緯を後日知ったパトリックは苦笑を浮かべるよりなかったが、そうして生み出された貴重な時間は、当事者であるオーブ側に防衛設備の充実、M1アストレイの増産、海空戦力の増強、実戦に即したパイロットへの訓練の実施といった様々な形で有利に働き、そのことが地球連合軍の損害増大となって現れていた。

 ただ、時間よいうものが一方だけに益することはあり得ない。政府間の調整はともかく、軍自身は生み出された時間でもっぱらMSの増産に務めていた。

 しかしながら、ザフト宇宙軍による軌道爆撃に対する備えとしてのMSの各地への配備や、関係修復を目的としたビクトリア基地攻略のためのユーラシア連邦と東アジア共和国へのMS供与数増大といったマイナス要因が響き、オーブ侵攻軍そのものにとってはあまりプラス材料とはなっていなかったのは、悲しい現実であった。

 そして、善後策を検討していた司令部に更なる不吉を告げる風が押し寄せる。

 「早期警戒機より入電。方位1−6−5に敵味方不明の反応を多数捕捉!」

 「敵味方識別急げ!」

 「了解!」

 索敵班が各種センサーからライブラリーに流れ込んだ情報の照合作業を進める。

 「熱紋照合中。該当データあり!

  ディンです。ザフトが来ました!」

 「ついに来たか」

 オペレータの甲高い報告に、参謀の一人がうめくように応じる。

 元々、今回の侵攻作戦ではザフトが介入してくることは事前に想定されていた。そして、その影響を極力少なくするために、編成されたオーブ侵攻艦隊は、大西洋連邦単独の艦隊だけでなくユーラシア連邦及び東アジア共和国からも増援を得ていたのだ。そこには、大西洋連邦単独でもオーブを上回る戦力を用意できるが、より一層の戦力を集中し短期間でオーブを占領するという戦略が働いていた。

 だが、どうやらその目論みもオーブ軍の奮闘によって水泡となって消えたらしい。

 「さらに方位0−9−5より接近する反応あり!」

 「敵の数は!」

 「20・・・40・・・60、更に増えます!」

 「上空待機中の戦闘機部隊を向かわせろ!増援も直ちに出せ。出し惜しみはするな!」

 「了解!」

 直ちに艦隊上空を旋回していた戦闘機部隊に命令が下され、それまでの旋回を中止すると矢のようにまずは距離の近い南東の方向に飛んでいく。

 「ピケット艦より連絡。本艦ザフト部隊の迎撃を開始せり」

 「分艦隊に上陸支援中止を伝達!」

 「上空の警戒機、後退します」

 矢継ぎ早に指示が下り、並行するように報告の声が上がる。

 格納庫では警報が鳴り渡り、アラート任務についていた機体が帰還し、エレベーターによって増援部隊が飛行甲板に上げられていく。それに続くように、ザフトの介入を予測し、この時のために取っておかれた貴重な戦力がその牙を剥き出して、仮初の眠りから目覚めていく。



 空母から持てる能力の全てを用いた速度で、艦載機が発艦を続ける中、続々と情報が集まってくる。

 「南西方面攻略部隊より報告!我、ザフトの攻撃を受けつつあり!」

 「向こうにも襲い掛かってきたか」

 「同時多方面からの攻撃。やはり連中は、虎視眈々と機会を狙っていたと考えるべきだな」

 「こうなると補給部隊や空母機動部隊へも攻撃してくると見なければなるまい」

 オーブ侵攻作戦に従事している艦隊は、いくつかのグループに分かれて行動している。

 まず、北東方面と南西方面の上陸作戦に従事している揚陸部隊が2つ。それから、あまりに数の多すぎる部隊はかえって行動の自由が阻害されることから分割されている空母機動部隊が3つ。最後に、洋上ドッグ艦を含む補給艦隊が1つ。

 合計で6つのグループが遊弋している。

 既に揚陸部隊2つ攻撃を仕掛けている以上、参謀陣としてはそれ以外の全てのグループにザフトの攻撃が加えられるものと考えざるを得ない。少なくとも、ザフトがそれだけの戦力を有していることはパナマ攻略戦で証明されており、それを考慮に入れないなどという参謀失格な行為に走るものは、この司令部には誰一人いなかった。

 もっとも、いかに事前に予測していたとはいえ、最悪に近いそれが現実のものになったことで参謀たちにも動揺は走っていた。だが、そんな中を司令官であるダーレスの大音声が室内に響き渡り、

 「ベイス!」

 「はっ!上陸部隊に伝達。

  本艦隊はこれより対ザフト戦に入る。攻勢を止め、防衛態勢に移行せよ」

 主席参謀の間髪を入れず瞬時にそれに応じる。

 艦隊がザフトの攻撃に曝されている時に支援砲撃など行えるはずもない。そして、上陸部隊が攻勢を取れていたのは艦砲射撃と航空支援があったればこそ。

 だが、その両方の剣の切っ先をザフトに向けなければ艦隊が生き残ることすら覚束ない。となれば、味方艦隊を襲った鋼鉄の暴風が通り過ぎるまで首を縮めた亀のように守りを固めるしかない。

 それを端的に告げる命令を発したダーレスは続けざまに命令を下す。

 「全部隊に対空対潜警戒を密にするよう伝達!

  ザフトの攻撃がこの程度で終わるはずがない。本艦隊も艦隊陣形を組みなおす。プランC−2を発動せよ!」

 「了解しました」

 「各艦に通達。プランC−2を発動せよ。繰り返す、プランC−2を発動せよ」

 最悪の事態を予想し、ベイスを初めとした参謀陣によって練られてた防衛体制へ、慌しくも速やかに戦闘態勢が整えられていく。

 通信オペレータ達が下された命令をレーザー通信で伝え、命令を受けた艦がそれまでとは別の位置へと移動を始め、それまでヤラファス島方面からの攻撃を警戒して、島正面に厚い布陣をしいていた艦隊が、ザフトからの攻撃に対応する形へと徐々に位置を変えていく。

 それまでは海岸線に対して緩やかな凹陣形に近かった陣形が、ヤラファス島からは徐々に距離をおいていきながら、輪形陣へとその姿を変えていく。

 艦隊がヤラファス島から距離をおくのは、これまでの戦いでオーブ軍が有する地対艦ミサイルに出血を強いられたきたために、ザフト介入という事態に更なる損害を出すことは避けようという考えからである。ザフトの攻撃を受けている状態で、再び地対艦ミサイル攻撃を受けたならば決して小さくない損害を出すと予想されているため、オーブ軍に対する警戒に一分の隙もない。もっとも、オーブ側としては地対艦ミサイルが南西方面での戦いで底を尽いているので、攻撃したくても出来ない状態にあるのだが、そんなことは相対する連合軍は知るよしもない。、

 「ハワイにもザフト襲来の警報は伝わっているな?」

 「間違いなく伝わっています。既に受領確認も済んでいます」

 「わかった」

 ベイスが念を入れて確認したことにはわけがある。

 この作戦が開始された後、ダーレス率いる前線司令部の間では暗黙の了解があった。それは、ヤラファス島の要衝を占領する前にザフトの全面的な介入が行われた場合、作戦は失敗に直結するというものであった。

 軍上層部や政府にそんなことを面と向かって告げることは自殺願望でもない限りできるはずもなかったが、純軍事戦略的に考えてザフト介入前に決着をつける必要があることは動かしようのない事実であった。

 ハワイ諸島に陣取っているロバート大将にもダーレス中将経由で内々にそのことは告げてある。総司令官という立場があるゆえ、ロバート大将に公的にそれを認めてもらうことは不可能だったが、黙認を得ることはできていた。

 そして恐れていた最悪に近い事態の到来に、前線司令部はこの作戦が事実上失敗に終わったと判断している。

 そう総司令部のロバート大将に伝わったかを確認していたのである。

 だが、ベイスが後方とのやり取りにかまけていたわずかの間にも、状況の悪化は加速を続けていた。

 それは戦域図に新たな反応が大挙して現れるという形で具象化し、オペレータの絶叫じみた報告が室内を貫くことでその場にいるもの全員に新たな脅威の存在を知らしめる。

 「敵ディン部隊の後方に新たな熱源反応を多数確認!

  数、既に50を超えています。更に増加中。間違いなくミサイルの群れです!」

 その事実を頭が理解した途端、先のパナマ攻略戦でザフトが行ったミサイルの飽和攻撃が室内にいる全員の脳裏を横切る。そしてその予想は裏切られなかった。

 「さらに海面上より反応多数!敵ミサイル群、ポップアップしてきます!」

 「迎撃急げ!」

 ザフト洋上艦隊から発射された対艦ミサイル第一陣は、目標である地球連合艦隊の予想位置に接近するまで電波高度計の精密計測に従い、海面上わずか10m未満の極低高度を巡航速度で飛行してきた。

 そして、事前に想定された海域に到達した対艦ミサイルは次々と上昇を開始し、装備された各種シーカーを作動させる。

 同時に、第一陣とは異なり高空を飛翔してきた第二陣が、まるで第一陣のポップアップに合わせるかのように一気に高度を落とし始める。

 低空侵攻と高空侵攻の時間差を考慮して放たれたミサイル攻撃は、ザフトの目論見どおり連合軍に対する飽和攻撃としてその牙を剥いた。

 まず、敵の放つレーダー波をキャッチする対レーダーホーミング機能をその先端のシーカーヘッドに内蔵した対艦ミサイルが、各周波数帯で飛び交っている電波の中から事前に設定された周波数を捕捉し、発信源に矛先を向けた。

 Nジャマーの影響により、かつて電子戦を支配する神であったレーダーはその神通力を失い有効半径が著しく低減していたが、それでも100km程度の有効範囲は有している。そして、防空戦闘においてレーダーを作動させないということはあり得ない。

 多数の目標を捕捉した対レーダーミサイルの群れはそれぞれ一斉にダイブを開始する。

 「全艦、対空戦闘開始!全防空兵器使用自由!」

 獲物として目をつけられた艦隊旗艦から戦闘開始命令が各艦艇に飛ぶ。

 これを受けて輪形陣の外周部を守るイージス艦では復唱と命令が各コンソールから響いていく。

 「総員対空戦闘用意!総員対空戦闘用意!」

 「艦首127ミリ砲、咄嗟射撃に備え!」

 「近接攻撃兵装全自動射撃モードに設定。近接レーダー作動良好!」

 「両舷76ミリ砲、近接砲弾装填完了!」

 「機関全速発揮用意!」

 「艦首及び艦尾VLS、システムチェック。対空ミサイル自己診断ルーチン完了。全セル順調に稼動中」

 「全防空システム異常なし。本艦対空戦闘準備よし」

 防空参謀が艦長を振り返り、全ての準備が整ったことを告げる。

 「よろしい」

 凛とした雰囲気のまま、各員が素早く戦闘準備が整えるのを待っていた艦長は、たった一言、参謀の報告に応えると、圧倒的な攻勢に曝されている恐怖や緊張はかけらほどもあらわさず、ただその瞳に鋭い光を浮かべたまま下令した。

 「戦闘開始!」

 「「「「「イエッサー!!」」」」」

 艦砲が頭をもたげる蛇のようにうねりながら、ミサイルの飛来する方向を指向したかと思うと続けざまに砲弾を放ち、データを入力された対空ミサイルがピアノの鍵盤を叩くかのように次々とセルを突き破って上空に駆け上っていく。打ち放たれた砲弾が火炎の華を咲かせ、猟犬の耳目を持った炎の矢は一路、対艦ミサイルの迎撃に向かう。

 「味方戦闘機部隊、敵ディン部隊とエンゲージしました!」

 「増援の戦闘機部隊が交戦空域に向かいます!」

 「対空ミサイル、敵ミサイル群と接触!」

 ミサイルの迎撃開始と時を同じくして、ザフト航空戦力との全面的な戦闘が始まったことを告げる連絡が上がる。

 「対潜ヘリ部隊、所定位置に展開。ソノブイでラインを形成中」

 「索敵班、ザフトは必ず海中からも攻撃を仕掛けてくる。見逃すなよ!」

 「了解!」

 ザフトは絶対に来る。そう確信に満ちた艦長の声音が注意を促し、応じるソナーマンの声にも欠片たりとも油断の隙間はない。

 事態は秒単位で混沌の度合いを増していく。誰もが次の瞬間を生き残るため、死に物狂いの努力を強いられる。そんな魔女の大釜を現世に具現化させたような世界が広がっていく。

 

 

 

 C.E.71年7月5日

 オーブ攻防戦を決定付けることになるザフトと地球連合軍の全面的な戦闘は開始された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 あとがき

 

 

 

 ザフトと連合の戦いに辿り着けなかった・・・

 ファイルサイズは100KB以上あるのに・・・

 脇道エピソードを書き過ぎた自業自得といえばそれまでなんだが・・・

 まあそれでも頑張るオーブの軍人さんを書くという目的は達成したので良しとします。

 オーブ軍人のデフォルトオプションである特攻も含めることができましたし(爆)

 連合側の軍人も妙に味が出ているような気もするし(笑)

 それにしても主人公の出番はどこいったんだろう?実に不思議だ(核爆)

 

 そういえばそろそろマクロスF劇場版の公開ですね。皆さんは見に行きます?

 私は久しぶりに映画というものを見に行こうと思っています。

 







感想代理人プロフィール

戻る





代理人の感想
いや、いや、いや。
逆にこういう積み重ねと「溜め」、そして状況が不利な中それを跳ね返そうと、
あるいは状況が不確定な中で双方あがく
様こそが「燃える」んじゃないですか。
むろんそれをひっくり返すカタルシスもあってのことではありますけど。

と言うわけで今回の展開、問題なしです!

>作者も忘れていたこの物語の主人公

ぶっちゃけるなー!(爆笑)
まぁ、戦記物だとしょうがない部分はありますがw


※この感想フォームは感想掲示板への直通投稿フォームです。メールフォームではありませんのでご注意下さい。

おなまえ
Eメール
作者名
作品名(話数)
コメント
URL